高橋の弾薬庫
(たかはしのだんやくこ)
場所・福崎町高橋〜西治

またまた正式名称、大阪陸軍航空補給廠姫路出張所

鶉野と同じで、姫路じゃないのに姫路の名がつくココ、

福崎町史で存在を発見したときは、小躍りで現地に赴いたもんです。

何せ、福崎町史に掲載された地図には、

現存建物が3つもあるって書いてあるんですから!

当時物ってだけで涎ジュルジュルもんですが、防空壕まであるとか!
すぐさま仮病つかって出社をボイコットしたい位、興奮してました。

そもそも、ここは大阪の枚方で、1939年に弾薬庫が失火のせいで、派手に吹き飛んで、
死者94人、被災世帯数4425世帯という凄まじい被害を出した事から建設が始まりました。

一瞬で半径2kmをふっ飛ばし、100人近くぶっ殺した施設がやって来るんですから、
地元はたまったもんじゃなかったでしょう。

今みたいに原子力利権とかもない時代ですからね。
地元にとっちゃ、家に居座るチンピラみたいなもんだったに違いありません。

鶉野とか広畑みたいな工場だったら、雇用やら何やらで地元を潤す要素あるんでしょうが、
ここは倉庫ですからね。

有刺鉄線が張り巡らされて、地元の人も中に入れなかったってんですから、
地元愛などは期待出来ません。

早く、行かねば消えてなくなる!?
と勇んで駆けて行きましたよ。

5年前に(また、このパターン)。

5年前に来た時は、
ホントに消えてなくなったと思ってました。

だって、播但線の引き込み線
あったはずの場所には、
大きな道路が通って跡形すら微塵もないし、
駅があった場所は、
こんな場所に客が来るのか本気で聞いてみたい
寂れた(失礼)家具屋さんになってました。

まあ、どことなく
昭和独特のダメダメレトロ感は漂いますが、
戦中仕様とはさすがに言えないような気が。

まあ、もちろん当時物
ではないんですけどね。
かろうじて、無駄に一段高いコンクリ塀が、
もしかしたら駅のホーム?
と妄想を掻き立てる程度です。

こんなホームの高さじゃ、汽車から降りるとき、
ご老人なら命がけ、
子供なら怖気づきそうなぐらい、
飛び降りなきゃいけませんが。

そもそもここは倉庫だったんで、
荷降ろしですらデンジャラスなこの低さは、
当時物の可能性はなさそう。
もちろん、何もないワケじゃありません。

福崎町史によると、弾薬庫は、
厚さ30センチのコンクリート壁に三方を囲まれ、
正面だけは鉄製扉、屋根にいたっては瓦葺きという
「安全性?何それ?」
的なお粗末なものだったみたいで、
戦後、占領軍のポール中尉を筆頭に
9人を吹き飛ばす事故を起こしてます。

半径2km壊滅の枚方と比べりゃ可愛いもんですが、
それでも地元民を中心に9人も死んだとなれば大事故。

←こんな立派な慰霊碑まで立てて、
霊を弔ってるんです。

と言っても、この碑でさえ、
ここに畜産センターを作る際、
無理矢理にもとあった場所から移動させてるんですが。


  元々は終戦2年後の
昭和22年に進駐軍から町に返却され、
10年ぐらい野ざらしになってました。

もちろん、この広大な土地を放っておくわけにもいかず、
最初、ゴルフ場を建てようと計画してたそうです。

福崎町の財政難であえなく頓挫しましたが。

まあ、助かりました。
鶉野も、自衛隊と神戸大学のダブルパンチ
原型を止めたみたいに、その地に何が建つかは、
戦跡が残る為の超重要なポイント。

その後で来たのが、丸紅。
3年をかけてここに
巨大な養鶏場を作ったそうです。
  鶉野でも養鶏場がありますが、
広い土地が適度にあって、
付近にあんまり住人もいない
(何せ有刺鉄線の中でしたから)
となると、この手の施設は作りやすいです。
社長が首を吊ったぐらいしか
地元の姫路でさえ印象の薄い
アサダエッグの工場なんかの近くに行くと、
山とか行き慣れてる穴居人でさえ悶絶しそうな
獣臭が漂いますが、
ここはもう一枚上手だったようです。

わずか7年後の昭和45年。
ハエと悪臭にたまりかねた地元住人によって、
養鶏場は撤退させられました・・・・。

地元住民には申し訳ないですが、
もうちょっと頑張って欲しかった。


空いた土地に来たのが、
遺跡キラー、工業団地だったからですよ。

これで、高橋の弾薬庫の運命が決まりました。
全滅です。

いや、かろうじて←みたいな堤防跡とか、
人気のない場所に、
撤去する方が面倒くさそうだから位の
どーでもいい理由できっと残された裏門やらの、
か細い痕跡しか工業団地の威力の前では
生き残れなかったんです。

まあ、何せトラックは入るは、
工作機械は入るはで、
地盤から固めにゃならんので、
造成の凄まじさは他の追随を許しません。

文字通り地形を変える程ですからね。
せめて、表札でも残ってくれていれば・・・・
まあ、堂々と
姫路出張所と書いてあったハズなので、
福崎人としては複雑でしょうが、
これでは当時物かわかる術もありませんぜ。
  反対側はこんなカンジ。

多分金属製だった門を
土台ごと毟り取ったみたいになってます。

これも門を残しておいてくれればまだ・・・・

そんな絶望を味わったんですよ。
5年前に。

鶉野で肥えた戦跡愛好心は、
この程度じゃ満たされなかったんです。

うっかり記事を上げ忘れる程に。

それなのに、また5年ぶりに何故、来たのか?
そこに穴があると思ったから。

実はまだ手付かずの山の中に、
防空壕があるらしいのです。

それに5年ぶりに来たのは
もうひとつ大きな理由があります。

ここ、数回の鉱山探しで穴居人、
昔は探し出せなかった穴が、
ふいに探し出せるようになってきたんですよ!

一般生活には何の恩恵もない能力ですが、
穴場の姫路の管理人としては必須能力です!
それが今頃、開眼してきたんですよ!!

例えば、何の変哲もないように思える
←の雑木林、よく探してみてください。
怪しいもんが見えてます・・・
ほら、ありました。

正解は左下あたりですね。

え?わからない?

ほら、全体的に凹んで見えませんか?
穴居人が病んでるのかも知れませんが、
ともかく5年前は影も形も確認出来なかった
防空壕に辿り着きましたぜ!

中は埋まって原型を止めていませんが、
探していたものに間違いありません。

高橋の弾薬庫がこの地にやってきたのは、
まだ太平洋戦争に差し掛かるちょっと前でした。

陸軍は、空爆によるインフラ破壊を恐れるあまり、
新幹線を蒸気機関車で通そうとした
(発電所が爆破されると走れないから)
イカレタ連中ですが、播磨の内陸まで攻撃されるとは
カケラも考えてませんでした。

そのおかげで、武器を作る貴重な弾薬を
瓦葺きの倉庫で保管してたワケですが、
昭和20年、そんな悠長な事を言ってられない
抜き差しならない状況が迫ってました。

日本の主要都市が根こそぎ空爆に晒されたんです。
姫路も例外じゃありません。

もちろん、ここもターゲットになる・・・

危機感を募らせた陸軍のお歴々が
導き出した作戦は、
強固な要塞とか、対空砲の配置などではなく、

「とにかく、穴に隠せ」

でした・・・

そう、ここの防空壕は特殊で、
人用でも工場用でもなく、
倉庫の中身用だったわけです。

さて地元住民の暖かい視線が気になったので、
話しかけてみたところ、

「小さい頃に遊んだわ、まだあるかな」

と言うことなんで、指差してくれた方に行きます。

だって、もうアリアリとしてますやん!

え?見えない?
←ほら、右中央付近・・・・!
近くによると、こんなカンジ。

ホントにあるのか?って?

藪を少しかき分ければ・・・
今度のはデカイ!!
しかも埋まり方がまだ浅い・・・!!!

手元の資料によれば、
洞窟式の防空壕が42箇所も作られ、
高さ2メートル、
幅3メートル、
奥行きが10〜30m


動員された兵の数でも
1000人はくだらないという
かなり大規模な防空壕作りでしたからね。
粘土質の岩盤で
70年近く耐えてくれていた事に感謝!

それにしても、ホント面白いように
見つかります!!

これなら、本番も期待出来そうです!
実は、防空壕のほとんどは
この高橋で作られたワケではないんです。

いや、この通り作ってましたよ。
運びこむ大量の爆薬もこの地にあるので、
わざわざ遠くへ運ぶのは手間ですからね。

でも挫折しました
その理由がアリアリと残ってます。
←この防空壕の突き当りが答え。

実はこの高橋、
上辺は粘土質で良かったんですが、
奥の岩盤は意外と強固で、
手掘りの時代にゃ、
不可能に近かったワケです。

というわけで、1000人の穴掘り隊は、
近場のやりやすそうな場所で、
新たに掘り始めました。

その場所は市川町
一応、となり町ですね。

もちろん、行きますよ。
今の穴居人を持ってすれば、
いとも易易と見つかることでしょう!!

乞うご期待!


穴場スコア「パー」クラス

記事の感想や、記事に関する情報等があれば是非BBSへ。
HOMEへ戻る


撮影:2014.03 by 穴居人