(やえぼこやま)
場所・姫路市四郷町山脇
江戸時代の士農工商じゃありませんが、
いつの時代も下に見られてしまうのが商人(あきんど)。
今はそんなことない?
そりゃ、日本のほぼ7割以上の人がサービス業に従事してるこのご時勢、
ほとんどの人が自己批判状態になっちゃいますからね。
ただ、戦国というバーバリアンたちが闊歩する時代においては、
江戸時代より風当たりが強かったのも確かでしょう。
実際、数々の武勇伝に彩られた戦国武将の中でも、商いで成り上がってきたヤツは
斉藤道三の他は、目ぼしいのがいないのもその根拠じゃないでしょうか。
(秀吉なんかも怪しい逸話でちょこちょこでてきますが)
宗教関係は結構、いるんですけどね(自主規制)。
って、思い出してください。
いるじゃないですか。
播磨にも一人(わざとらしい)。
という訳で、今回は目薬の木という
日本にしか自生しない怪しげな樹木を使って一儲けをたくらみ、
家老までのし上がった黒田家の中でもトップエース、
大河ドラマになっても、生涯一人の女性と添い遂げた以外に
ダーティーじゃないとこが見出せない黒田官兵衛の活躍っぷりをご覧あれ。
![]() |
正直、肩身狭かったと思いますよ、はい。 戦国当時、 黒田家は小寺の家老衆の中では、一番のペーペー。 余所者でしかも お金にモノを言わせて出世したとなれば、 針のむしろってモンでしょう。 そりゃ、お父さんやおじいちゃんはいいですよ。 自分の力で勝ち取った自負があるでしょうから。 その点、親の七光りで家老になった官兵衛の 心労たるや、 後世、ハゲになったのは、 このせいじゃないの? と勘繰るほどです。 ←さてコチラは、八重鉾山。 たぶん官兵衛いじめの急先鋒だったであろう、 山脇六郎右衛門の守る、 山之脇構居があった場所です。 |
![]() |
取り敢えず登ってみましょう。 うん、登りやすい山道。 整備されている割に人気がないのが気になりますが。 ともかく、この場所は四郷町。 本拠地である御着城の目と鼻の先。 しかも、市川を渡ろうとする輩を、 見張る絶好の位置にあります。 山脇.くんに対する 領主である小寺氏の信頼が幾許のものであったか、 想像にたるでしょう。 対する黒田くんは姫路城。 今でこそ世界遺産と、 ←こんな寂れた山では比較になりませんが、 当時でいえば、中間地点の関所的な役割だった姫路城と、 ここの扱いの差は歴然。 意見するのもおこがましい立場 だったに違いありません。 |
![]() |
きっと、辛酸を舐めてジッと耐えていたんでしょう。 「この恨み晴らさでおくべきか」 とか唱えながら爪でも噛んでいた 黒田くんに転機が訪れます。 大河ドラマでめちゃくちゃ美談にされるであろう、 青山の合戦です。 ※※※ しかし、休憩所もこの荒れよう、 しっかり整備されているのに、 地元民はなかなか入ってこないんでしょうか? |
![]() |
ご主人様の元ご主人様の分家と、 ご主人様の元同僚の挟み撃ちという 穴居人も何書いてるかわからない青山の戦いにおいて、 きっと掃いて捨てる程度の存在だった 黒田くんは、勝てる望み薄の 最前線に送られました。 単純兵力差が10倍。 もち、重臣の山脇くんは後方待機ですよ。 領主を守る最後の砦ですからね。 捨て駒とは違うのですよ。 ※※※ さてあっという間に山頂。 八重鉾山(62m)からの眺望。 何も見えねえ・・・ やはり地元の人から愛されてないんじゃろか・・・ 姫路の市街地が一望できる好立地なのに・・・ それこそ、黒田くんの姫路城も しっかり見下ろせるのに・・・ |
![]() |
青山の戦いは山脇くんと黒田くんの中に、 決定的な差を生むことになります。 なにせ黒田くん、勝っちゃいましたから。 最重要地点に陣取っているとはいえ、 何もしなかった山脇くんと、 最前線で活躍し、 ご主人様の元ご主人様の分家と、 ご主人様の元同僚(もういい) を打ち負かした黒田くんとじゃ、比べ物にならないのですよ。 |
![]() |
今度は俺がイジメられる・・・・ そう思ったのかどうかは分かりませんが、 山脇くん、焦ります。 戦国が始まる50年ほど前から、 下克上先取りしていた播磨の武将にとって、 戦戦兢兢だったことでしょう。 いいとこを見せなきゃ・・・ どう考えても不器用そうな山脇くんは、 誰から唆されたのか、 起死回生の妙案を思いつきます。 ※※※ ←余談ですが、ここ、山道の途中にこんなものが。 所有者を具体的に示してる山って意外と珍しい。 |
![]() |
それは当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった 織田のヤンキー集団に密通すること。 うまくいけば、周りのほとんどが織田につくなか、 毛利氏に乗っかって行こうとする、 時流の読めないパープリンの 主君のエスコートもできるし、 青山の戦いで 織田方についた武将をコテンパン にした黒田くんの鼻も開かせるというものです。 俺って天才! きっと、やる気満々に違いありません。 あからさまにやってなきゃ、 主君の小寺氏がソッコーで、 裏切り者としてぶち殺しにくる なんて事はありえませんから。 しかも討ち手は黒田くん。 山脇くんの無念や想像にかたくありません。 だって黒田くんきっとこんなカンジだったんですから。 ![]() 何せこの1年後、山脇くんを始末しておきながら、 いけしゃあしゃあと「織田につこうよ」と 小寺氏を説得してるんですもん。 怖い怖い。 さらに怖いといえば、 一体どうやって密通しているのがバレたんでしょう? 確実な証拠がない限り、筆頭家老が誅殺されるなんて・・・ さて、そこでヒントになるのが、 山脇くんと密通してた織田方の出先担当が 羽柴秀吉だったということ。 秀吉といえば・・・・ もうお分かりですね。怖い怖い。 ![]() こんなカンジですね(しつこい) 今から、大河ドラマが愉しみですね、はい。 ※※※ ←またまた余談ですけど、 市川沿いの道が整備されていなかった頃、 よく子どもたちがこの崖から市川へダイブしていたとか。 天然の飛び込み台として人気だったそうですが・・・ 60m級って高すぎね? |
![]() |
さて黒田くんの復讐にかまけて、 山のことがすっかり余談扱いでしたけど、 山がヤケに整備されていた理由が 麓まで降りるとわかります。 この古墳、宮山古墳の存在です。 ここの恩恵で山全体が整備されたんです。 何せ、国指定重要文化財。 五世紀後半の築造で直径30メートルの円墳。 |
![]() |
こんな立派な施設まで建てちゃうぐらいですから。 姫路の箱物施設の中で最も人目に触れないであろう 姫路市埋蔵文化財センターです。 ここの事を知っているかどうか、 是非、アンケートの一つでもやってみたいもんです。 一般市民はまず知りません(確信) |