[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
(たかとおりやま・やまじんじゃ)
場所・姫路市別所町佐土新
白山神社に続く、
ふと気になるけど、行ってみるのはシンドイなぁてなトコロ第2弾。(長い)
といいながら、第1弾からもう2年も経っちゃってるんですね。
ここ!前々から気になってたんですよ。
行きたいかどうかは別にして。
播但道で北に上がる際に、花田IC手前に見える岩肌丸出しの禿山。
遠目から見てると素直にこう思えるんですよね。
あんなん登れるんか?
と言っても、姫路市中心部から車で15分の好立地。
こんなに目立つ禿山を、数多い登山好きが見逃すワケがない。
意気揚々とネットで調べまくりましたよ。
まったく引っ掛からなかったですが。
目立つ=みんな行きたがるじゃないのか?
それとも、行きたくても行けない理由があるのか?
やっぱり自分で行くしかないようです。
![]() |
というわけで、麓までやってきました。 すげぇ、威圧感。 登り甲斐がありそうです。 住民の方々には尊敬を禁じ得ません。 ここに住むのは勇気の産物だと思いますよ。 岩一つ転がっただけで、 手前にある竹林が頑張らなきゃ、お陀仏ですからね。 この傾斜。 |
![]() |
まあ、それを登ろうって言うんですが。 登山道は当然というか・・・ 一切、見当たりません。 こんなトコ登るヤツの気が知れんってコトか? まあ、いつものことなんで、気にせず行きましょう。 アウトローは今に始まったコトじゃないし、 ただのトンネルを穴場と言い張る人間には、 今更・・・ってカンジですしね。 竹林に強引に突っ込んでいきます。 ヤブ? そんなんで怯んでたら、 ←こんなん登れませんよ。 写真じゃわかりにくいですが、 ツルツルです。 わかりやすく言うと、太陽公園の磨崖仏並。 ただし傾斜は2倍。 |
![]() |
今日の天気予報は雨なのに。 (最早、笑うしかない) 難易度が際限なくあがってく予感。 ま、姫路から15分だけあって、 ウィルコムでも圏内なのでいざとなったら、 レスキュー呼べます。 「雨ん中でツルツルの岩山登って、 のたれ死にかけてました」 ゴキブリでケーサツ呼ぶ連中と大差ないですが、 背に腹は換えられません。 といってもこの山、 時たま、道っぽいのもあります。 落石が草木をなぎ倒しただけかも知れませんが。 |
![]() |
でも道があるなら余裕? そりゃ、甘かった。 ちょと行くと、すぐに縦走が不可能に。 岩にヤモリみたいにへばりついてます。 必死で。 プルプルしてます。 お願いですから耐え切ってください。 俺の握力。 登り始めて、まだ10分ほどなのに、 町がはるか下に見える・・・ ホントにこの先、ちゃんと登れるのか? |
![]() |
まあ、すんなり登れちゃいましたけどね。 さっきのが最大の難所でした。 ところどころ、身長150cm以下、 腹の厚さがメタボ基準以上の人は お呼びでない難所が幾つかあるんですが、 其処を越えれば、何のことはありません。 それでこの景色、 新庄の塩売り戻しといい、 これだから岩山登りはポイント高い。 |
![]() |
このまま振り返らなきゃよかったんですが。 ここで終わりじゃありませんでした。 見事に尖がってます。 今立ってるトコなんて屁でもない傾斜。 今度こそ命がけですか? |
![]() |
ところが拍子抜けのごとく ちゃんとした山道があったりします。 そりゃ段差が姫路城を登れないご老人方には、 とても優しくない高さですが、 さっきと比べたら、欠伸が出そうな長閑な山道。 でも下手に安心できないのが山のオキテ。 ここで油断させて、変な期待をもたせといて 次の瞬間、絶望のどん底に突き落とされるんですよ。 岩山見上げながら、 「・・・・こりゃ無理だ・・・」 と呟く。 そんなシュチュエーションが今度こそ待っている!? |
![]() |
嘘つきました。 本気でなだらかな山道がついてました。 2、3箇所ヤバゲな箇所がありますけど、 お子様でも容易に踏破可能。 楽勝。 しかし、こんなシッカリした道があるってことは、 普通に登れるトコがあったのか? さて尖がった岩の天辺に立つと、 フリークライミング用のボルトが、 容赦なしにぶち込んであります。 自然破壊と言や断然そうなんですけど、 穴居人は断固、許します。 だって自分もやりたいから(正直者) ロッククライミングは、 ハングライダーと並んで、穴居人のやってみたい 憧れのスポーツですよ。 ああ、本気で宝くじを当てたい。 |
![]() |
このとがった岩、 地元ではかんざし岩と呼ばれているそーです。 (後で判明。別名、天狗岩、てっぺん岩とも お、やっと目的地がみえてきました。 そうなんです。 ココは前哨戦。 ←コイツが本命なんです。 |
![]() |
その名も畳岩。 播但道からも一際大きく見える巨岩。 これは行くしかないでしょう。 山道もなだらかなのがついてますしね。 (なぜだか) 正直、真正直に正面から登るより、 この道からかんざし岩方面に降りていった方が楽。 まったく登る前に誰かに教えて欲しかったですよ。 |
![]() |
あっという間に、山塊の頂上に到着。 露頭がビッシリの山の山頂だけあって、 360度開けてます。 めちゃ、風がキツイ。 風でまっすぐ立ってられないのは久しぶりです。 この山は高通山。 検索しても伊豆しか出てこない レア山ですよ。 ココはまったく無視です。 |
![]() |
何せこの登山道にしても、 東にある、武蔵が天狗と修行したという わけのわからない伝説のある 桶居山のためにようなもんなので。 通り道扱いですか。 桶居山も、 奇岩や眺めが素敵な最高なんですが、 いい思い出はないんですよね。 夕陽丘にあるという防空壕を散策して、 羊の死体の山に出くわしたり(自主規制) |
![]() |
さあて、高通山を岩肌に向けて、 降って行きます。 眺望は申し分なし。 足場も良好。 何か本気のハイキングになってきました。 らしくないですね。 |
![]() |
周りの景色は期待させてくれるんですが。 フリークライミングのサイトには、 3級程度の初級者向けのルートとの記述が。 どう見ても、反り返ってるんだけど・・・・ 段持ちはどんなトコ行くのか、 考えないことにします。 |
![]() |
ようやく、畳岩に到達。 でか過ぎて、写真が上手くとれぬ・・・ って向こうの岩肌・・・! |
![]() |
ゴ、ゴリラーマンにしか見えねぇ! 久しぶりに渋いお顔を拝ませていただきました。 今度はあっちにも行かにゃあかんですな。 人の顔か微妙? まあ、強引といや、そうなんですけどね。 |
![]() |
それにしても 何て平和な道のりだろ。 後半は長閑なハイキングコースになってきました。 人の手が入りすぎ。 休憩所まで完備されてます。 まあ、休憩するにゃ、 一仕事いりそうなナイスな傾斜ですが。 (もちろん、山の方ではない) |
![]() |
あっという間に、ふもとの山神社に到着。 切り立った崖に面した ゲートボール場も素敵なんですが、 神社に来たら恒例通り、コチラでも↓↓↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←まあ、この豆腐作りの図を除けば、 平凡なモンですけどね。 でも↑の集合写真は、 境内にいたおばあちゃん(82歳) によるとおじいちゃん達の写真だそうです。 82歳のおばあちゃんのおじいちゃん・・・・ 明治? イメージはもう幕末ですよ。 |
![]() |
そして姫路の神社ではココを含めて3箇所だけ。 (だからどうというワケでもない) 神社の境内に古墳が鎮座してます。 結構、シッカリと2基残ってます。 もっと残っててもいい気もしますが。 何せ岩山のふもとですぜ。 古墳といえば豪族のイメージですけど、 こんだけ岩場に近いと、 背伸びして別荘購入したサラリーマンみたいに、 ポンポン出来そうですもんな。 |
![]() |
さっき出てきた崩れかけの展望台の正体も、 境内でわかります。 トライやるウィークって、 ブックオフとかに奉公しにいくだけじゃなかったんですな。 田舎ならでは? ともかく高通山を登るなら、ココが目印。 木材を担いで山を登らされた、 労働教化刑服役中の中学生に、 すこぶる同情しながら、 その成れの果てを拝みに行きましょう。 |