(しんじょうのしおりもどし)
場所・姫路市夢前町新庄
怖い話の代表格といえば、都市伝説。
ところで何で都市限定なんでしょ?
答えは簡単。
街灯一つない田んぼの真ん中で、口裂け女が襲ってきたら・・・・(誰も助けてくれない)とか、
ターボ婆ちゃんがブレーキを放しただけで60km出る坂で追いついてきたら・・・(車は急には止まれません)とか、
冗談抜きで田舎は恐ろし過ぎるからです。
人気がないってだけで、恐怖指数急上昇。
天狗や鬼、河童にいたるまで得体の知れないヤツの出現情報は1000年前から語り継がれてたりと、
いまさら人面犬とか、殺人鬼とか出没させる必要ナッシング。
放っておいても、熊は出るわ、崖は崩れるわ、大雪は降るわで現実的な危険も一杯で、
ふぬけた恐怖話なんて、屁のツッパリにもならんとですよ。
ずばり、田舎生活=スリル満点。
田舎生活=スローライフなんてのは、不動産業者に良い様に騙されているだけ。
そんな田舎で、しかも山賊や追いはぎまで闊歩していた時代に、
行商をしていた屈強の商人が恐れをなして引き返したという、スポットが夢前町にあるのです。
それが今回の目的地、塩売り戻し(しおりもどし)。
しかもそれが今も現存してるって言うんですから、行くしかありません。
どんな恐怖が待ち構えているんでしょう?
ただ、一つ大きな問題があるとすれば、場所がわかんなかったりするんですよね。
手元の資料をなくしちゃって。
まあ、先行き不安も恐怖の一種ってもんで、存分に堪能しちゃいましょう。
幸い、コースは山であそぼっさんで紹介されているので、それを参考に田舎の恐怖を皆様にお届けします。
![]() |
夢前川を登って、中国自動車道をくぐり約15分。 地図にさえ載っていない山の中の道をひたすら行くと、 村田農場に到着です。 ・・・スゴイ臭いだ・・・ 正月三が日でもう操業してるんですね。 そりゃ生き物に正月もクソもないわけですが。 地図に載っていない割りに、この村田農場。 姫路で一、二を争うに違いない巨大さ。 七つの海のティコが無造作に描かれた壁面といい、 (いつの時代だよっ) こっちを取材したい気分になる素敵スポットですよ。 きっと追い返されるだけだけど。 |
![]() |
村田農場を端まで行くと、 登山道のお出迎え。 牛さんたちの芳しい薫りがあたりに充満してます。 地面はここ数日の天気の良さなんて何のその。 グッチャグッチャですよ。 泥なのか、それとも牛さんたちが一杯噛みしめて 練り上げた一品なのか、 深くは考えたくないように踏みつけて行きます。 まだまだ登山って雰囲気ではないノンビリムード。 こんな平和なトコに恐怖が待っているのか? |
![]() |
むしろ逆っぽいこの景色。 心が洗われるような透明度。 とても人口の溜め池とは思えない、 澄みきった水面。 真冬でなけりゃ飛び込んでしまいそう。 空気まで美味しい。 「ああ、ホントに来てよかたぁ」 |
![]() |
「来るんじゃなかった・・・・」 それは突然、やってきました。 そもそもの間違いは、 溜め池で気持ちよく空を見上げていたからですよ。 つい、山の上に岩肌を目ざとく見つけて、 「あれが、塩売り戻しやっ」 って張り切ったからですよ。 山の斜面を勢いよく直線で登り始めたら、 さっきまでの穏やかな雰囲気は何処へやら、 ヤブ、倒木、急傾斜の山の五難要素が 三拍子でお出迎え。 ちなみに残り二つは動物とハンターかな。 |
![]() |
その内、片方とは洩れなく遭遇できそうですが。 自分の身長より高いヤブの中を、 掻き分けているとそこかしらに、獣の匂いが。 山ん中でいろんな動物の痕跡や、 そのものに会ってきましたけど、こんだけ生々しいのは初めて。 ちょっと緊張感が漂います・・・・ これが恐怖か? 登り始めて1時間半。 身も心も疲れ果てながら、何とか頂上へ! ・・・・・・・・・ って頂上、何にもないんですが・・・ |
![]() |
何処なんだ!?塩売り戻し!!? とりあえず今解っていることを整理してみます。 1、川沿いの山道側にあること。 2、岩場が道から見上げて恐怖するぐらいに立派。 3、新庄付近にある。 逆に言えば、これだけの情報で登ってきたんですね。 この辺、山は岩場ばっかりなのに。 山の中を彷徨うこと、30分。 過ぎ去った道から少し降ったとこに・・・ |
![]() |
新庄の村を見渡せる岩場を発見。 眺めは中々。 これが塩売り戻し? 3つの条件は満たしてるんですが・・・・ |
![]() |
登山道が険しすぎるんですよ。 山であそぼっさんの記事にあったみたいに、 すんなり登れる素人向けの斜面じゃありません。 スキー場の上級者コースを軽々越える急斜面。 岩どころか、自分が転げ落ちそうですよ。 違う意味で怖い。 それに方角的にはコチラが新庄側。 もしかしたら、この斜面、 昔は岩場が剥き出しだったのでは? |
![]() |
斜面を滑り落ちるように降りると、 県道67号に戻ってきました。 この県道67号は昔の街道でもあります。 道沿いってことはやっぱり今のが塩売り戻し。 ちょっと釈然としませんが、 夢前川でしょっちゅう死人が出てた 江戸時代と山容が変わっていても、 まあ不思議じゃないですしね。 久々の難コースに満足して、 帰り道を行くことにします。 |
![]() |
ってあれ何だ〜!? |
![]() |
←こ、これが塩売り戻しじゃねえの!? 明らかに道に向かって、ものスゴイ威圧感。 切り立った岩肌。 新庄のほぼ正面。 ・・・今までの苦労は一体・・・・ |
![]() |
気を取り直して、再度登ってみます。 と言っても真下から登るのはほぼ不可能。 未だに死人が出るという洞ヶ岳のごとき、 急傾斜なので、迂回路を探すことに。 この辺りが良さそうか? |
![]() |
道ってか小川みたいですね。 まあ、一滴も水が流れてないので、OKです。 夏は使えないかも知れませんな。 とにかく足がかりを見つけれれば・・・ |
![]() |
と、山に入って数分で岩場に到達。 人の手が入りまくってます。 さっきまでとえらい違いや。 ←そら、こんなモンまでお目見えするわけで。 ますます夏はこれません。 それにしても、無造作な置き方。 他では見れないアバウトさですよ。 まあ、穴居人の自宅なんて、 家の中に蜂の巣が作られていた事に、 ついこないだ気付きましたからね。 案外、鈍感な連中なのかも。 |
![]() |
山塊をちょっと登ると景色が開けてきました。 おおっと、コレ、いいんじゃねぇ? |
![]() |
岩場の頂上まで、あと少し。 登り始めて10分しか経ってないんですが。 今まで3時間も山ん中に居たのに・・・ このページの前半をごそっと無視すれば、 ここまでの道のりは小学生でも余裕。 さあて、頂上の景色が愉しみになってきました。 |
![]() |
最高です! 新庄の田園風景が一望。 姫路の山で、こんなに気軽に登れて、 こんなに眺めのいいスポットはないでしょう。 恐怖? そんなモン、吹っ飛んじまう位に清清しい。 |
![]() |
でも下を見ないように。 さすがに落ちたら生還率0の絶壁になってます。 これを見たら、今みたいにしっかりした道のない時代なら、 エグイぐらいの恐怖心を覚えてもおかしくないかも。 車が適度に見えるが結構、恐怖を煽るんですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
締めは180度のパノラマでした。 山登り初心者の方を、山登りにのめり込ませるには 絶好の山塊です。 これが味わえるならちょっとの苦労なんて、 楽勝ってなもんですよ。 入り口付近には駐車できないのが難点ですが。 ・・・・まあ、どこなりと止めれますよ。 見渡す限り(自主規制) |