(こいんらんどりーつかもと)
場所・姫路市龍野町
姫路のお店は駐車場がないと流行らない。
馬鹿の一つ覚えを呪文のように繰り返してますが、
単なるジンクスではなく事実なので困ったものです。
姫路人は車大好き。
近所のコンビニに行くときでも車なのは、もちろん。
一人に一台は当たり前。
たとえ免許が取れなくても、コンビニに猛突進を駆けるほど乗り回してみたり、
祭りの勢いでひっくり返して燃やしてみたり、
トランクに友達を乗せて飾磨港に沈めてみたり、
2011年の7月には野山中を放棄テレビまみれにするんだろうなぁ・・・と遠い目をしてみたり。
姫路人の車活用術は枚挙に暇がありません。
一姫二泉(ガラの悪いナンバーの一位が姫路、二位が和泉)は伊達じゃない。
今回はそんなド田舎の風習に一人反逆する、侠気溢るるクリーニング屋のお話です。
![]() |
何せ駐車場、ありません。 というか・・・外見からは 何処が店かもよくわかりません。 ←ぶちゃっけ、民家です(正真正銘)。 古民家を改装したカフェなんかが、 巷を賑わしてますが、 格子窓のついたコインランドリーに比べれば、 どうってことないですよ。 |
![]() |
平成の香りが、 一ミリたりとも感じられないこの入り口。 素敵ですよね。 お客さんとしちゃ、入りにくいことこの上ないですが。 もう置いてあるのが丸イスなあたり、 一種のこだわりすら感じちゃいます。 一体、いつから時が止まってんでしょうか? |
![]() |
とりあえず、電源をチェック。 赤いランプが必死に自己主張しているので、 何とか、全て動いているようです(当たり前) 止まってんのは、幸いながら 場の空気ぐらいですね。昭和で。 しかも全てに電源が入っているってことは 絶賛営業中! いやいや、機械のメンテナンスだけでも、 古いってだけで大変でしょうに。 ・・・ってお客さんは??? |
![]() |
今や、田舎の実家でも見かけないような、 昭和風洗濯機が見本市のよーに並んでます。 はるか彼方の記憶によると、 このタイプの洗濯機って、 深夜に動かされると温厚なバアサマでも 殺意を覚える位、五月蠅くって 脱水なんかしっかり床に固定してないと、 その辺飛び回るぐらい 揺れまくるイメージがあるんですが・・ ああ、200円突っ込みたい。 洗うモンは特にないんですがね。 |
![]() |
そう。気になるのは騒音。 木造の建物の中で、 昭和丸出しモーター駆動 が張り切ったら、 一体どんな惨状になるんでしょう? 想像すら出来ませんが、 待合いに雑誌が置いてあるぐらいなので、 人類に耐えられるレベルなのかも。 |
![]() |
それにしても、古さはあるものの 機械類は全てキレイに掃除されてます。 洗濯槽もこのとおり。 まあ、ココが汚かったら ラーメンの汁に店主の太い指が浸かってた ぐらいドン引きですけどね。 |
![]() |
これは懐かしいっ! 昔、大阪のケチくさい駅のトイレはちり紙を この機械で買わされてたんですよねw いやぁ懐かしいw 今でもあるんですね。 これに充填できるタイプの洗剤。 40円って辺りが また芳ばしい年代を感じさせますね。 |
![]() |
洗濯の間にの暇つぶしに 最適のお供、週刊誌も絶賛配備中。 妙に小綺麗なのが涙を誘いますが・・・ 最新が2010年2月号って。 やる気あるのかないのか、 こそばがゆいですよ、店長! せめて1987年3月号とか置いておきましょう。 別の意味で人気でそうです。 |
![]() |
営業時間は午前10時から午後7時。 独身男性が行けそうな時間を敢えて外す 男らしい営業スタイルです。 隣に空き地がある? いやいや、其処は人の家の駐車場なんで 止めないでください。 真ん前に広場がある? いやいや、其処はマンションの狭っ苦しい 駐車場なんで勘弁してください。 ココは布団を担いで持ってくる 強者にだけ許された聖地なんです。 そんな客に媚びを売る気などさらさらないんですよ。 |
![]() |
何せ閉店間際ともなると、 ←この有様ですからね。 もう夜の帳が落ちようと言うのに、 無点灯。 もうなんていうか、ここまで来ると、 無頓着というより、 逆にこだわりを感じます。 この調子で、 営業し続けてくれないもんですかねぇ。 |
![]() |
そんなコインランドリーツカモトも、 昔は商魂に燃えてた時代もあるようです。 名古山トンネルを南へ抜けてすぐの場所に、 (正確には薬師山トンネル) こんな看板が。 7.2kgも洗えるのを売りにしているのは、 やっぱりすぐ側に赤十字があったのにも、 関係してるんですかね・・・? 赤十字がいなくなって、 ひっそりと寂しくなった町に一際、 ひっそりと佇む、コインランドリー。 皆さん、小汚い毛布とかがあれば 担いで行ってみてくださいな。 |