(しろはたかんのんじ)
場所・加古川市尾上町池田
どうしてこんなことになってしまったのか?
太陽公園に峰相寺が本格復旧しなければ、
ここが播磨最強の珍寺スポットに違いありません。
いや、だって全てに違和感があるんですよ。
それはもうパーフェクトにおかしい(褒め言葉)。
お寺としておかしい?
いや、ちゃんとしたお寺です。
観音様はきっとお堂に鎮座してるし、
開基も何と延喜16年。ざっと1100年以上前。
曹洞宗の寺院で、創建に時の天皇が勅願まで出す優等生っぷり。
鐘楼もあれば、水子地蔵も、道場まであるれっきとしたお寺です。
でもとてつもなく変なんです。
言いたいことの5%ぐらいしか伝わっていないのが口惜しい。
百聞は一見にしかず。とりあえず見ていただきましょう。
![]() |
入り口は見た目、問題なし。 パーフェクトとか言いつつ、 外観はいたって普通です。 広すぎる駐車場を除けば、 何処にでもある、 地元に根ざしたお寺にみえます。 入り口には、小規模のお寺にしては珍しく、 案内表示板まで立っているホスピタリティっぷり。 これがとんでもない罠だってことに、 微塵も気付かせない完璧なカモフラージュです。 |
![]() |
門をくぐって、境内へ。 まだ許容範囲ですね。 狭い境内に所狭しと建物や通路が 引き詰められていることや、 正面の目立つ位置にガス燈を配置してあるとか、 多少、嫌な予感は否めませんが。 |
![]() |
見た目、村中のこじんまりとした お寺に過ぎませんが、 其処は開基1000年以上、 ちゃんと池まであったりします。 お寺にあるモンは、 五重塔以外、 オールキャストであると言っても過言じゃない充実っぷり。 なので右手はこんなんですが、 |
![]() |
こんな景色が広がってたり。 お堂と水子地蔵が向き合ってるシュチュエーションって あまりお目にかかれないです。 大体、水子地蔵ってお寺でも、 隅の方にひっそりと佇んでるもんなんですが、 此処では玄関横という、 嫌でも目に入る位置だったりします。 よっぽどスペースがなかったんでしょうか。 (確かにどことなくぎゅぎゅうづめですが・・・) ) その横の目立たない位置には、 魚藍観音(ぎょらんかんのん)が鎮座してます。 魚くん達の魂を供養する珍しい観音さんだと、 このお寺のホームページ(今は亡き) に書いてあったそうなんですが、 御利益が違う気がするんですが・・・・ ま、そんな細かいコトを気にしてたら、 この寺は乗り切れません。 |
![]() |
何せ、絵馬殿が 我が物で建ってる寺ですからね。 そうなんです。 この白旗観音寺、 お寺なのに、 周りの神社なんか屁でもない お世辞でもなく播磨最大級の絵馬殿が あったりするんです。 |
![]() |
みてください。 壁一面に、所狭しと掲げられた絵馬の数々。 これで統一感があるだから圧巻。 神社でもない場所にこれだけ多くの絵馬があるのは、 ここの始まりに由来します。 この珍妙極まるお寺ならではの、 スケールのでかいお話です。 |
![]() |
まず、高砂です。 ここは加古川じゃないの?と突っ込みもありましょうが、 まずはお待ちを。 実は、このお寺、 既婚者には今となっては不気味な笑顔で、 押入れに鎮座しているに違いない、高砂人形の原点、 能”高砂”の主人公、阿蘇友成が京に戻る途中、 この地に立ち寄ったのが始まりです。 |
![]() |
ここの地に船を止め、 尾上で松の精とイチャイチャ問答する メルヘンたっぷりな出来事に満足した、阿蘇くんは そそくさと退散しようとしました。 すると突き立てた竹が (なぜ突き立てたかは謎) みるみる育ち、根を張ったんだとか。 無視して行けばいいんですが、 厳を担いだのか阿蘇くん、もう一晩、 この場所に泊まることにしました。 そしたらその夜、夢の中に いつも持ち歩いていた観音様が現れたのです。 まあ、肌身離さず持っていた テディベアがいきなり喋り出したみたいなもんですな。 今ならアイフォンで心療内科を検索しそうな勢いですが、 阿蘇くん、ちょっと前に松の精と交信したばっかだったので、 すんなりこれを受け入れます。 |
![]() |
観音様は、 「このあたりって波風が高くて、 船乗りが苦労してるやん? 俺、ここに留まってみんなの無事を祈りたいねん」 とおっしゃられました。 次の日起きた阿蘇くんは、観音様の言うとおりにすることにします。 地元民に観音様を押し付けて、 さっさと都に帰ってしまいました。 いやぁ・・・旅先まで肌身離さず持ってきた観音様にお願いされたら、 一緒にここに安住するもんじゃないんでしょうか・・・ 宮司さんなので、責任ある身分ではあるのですが・・・ さっきまで、松の精と戯れていたのに、 こういうときだけ、リアリストなんですな・・・ |
![]() |
ともかく.置き去り・・・もとい!この地に安置された 秘仏、聖観音様は、白状な元持ち主にもめげず、 今度は、地元の有力者の夢の中に現れました。 「白い布をあげるからさ。 船に、これつけたらきっと守ってあげるよ」 とおっしゃられました。 何て健気。 感動しましたか?みなさん。 それでご利益があったことから、全国から信奉をあつめ、 いつのころからか、 白旗観音寺と呼ばれることになったんだとか。 そう。ここの絵馬が船関係ばかりなのは、 こういう事情からなんです。 前置きが長くなりましたが、 さあ!絵馬の数々をご堪能あれ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←中でも、お気に入りはこれ。 遠目じゃ何かわかりませんが、これ 一隻一隻、違う船の名前が書いてあるんです。 いろんな絵馬を見てきましたが、 53隻(乗組員推定200人以上) を一気に祈願する強欲っぷり。 なかなかお目にかかれるもんじゃありませんぜ。 |
![]() |
家島船員労働組合は、もっと強烈です。 何だ。あの聳え立つ観音様は。 一瞬、世界平和大観音 (by淡路島)かと思いましたが・・・ |
![]() |
周りに工場が見えるので違うでしょう。 あそこはド田舎の断崖でしたからね。 ってことは、ここの観音様のお姿なのか・・・・ ふと疑問なのですが、なぜどの絵馬も 白旗を掲げていないんでしょ? 万国旗に大漁旗ばかり。 いくら温厚な観音様でも我慢の限界ってあると思いますよ、はい。 |
![]() |
そんな盛りだくさんの絵馬殿の床には、 しっかりとした線香差しが。 (ホントの名前はわかりませぬ・・・) 何がすごいって、 この無造作におかれたものが、 約170年前の代物だということです。 |
![]() |
今じゃ、この有様ですが。 タバコまで捨ててあるんですが・・・・ そりゃ、耐火仕様はバッチリですが、 胸に痛いものがあります。 いくら温厚な観音様でも(しつこい) しかし、この無軌道ぶりが 播磨最強の珍寺っぷりに拍車をかけます。 |
![]() |
何せ、絵馬殿中、落書きだらけなので。 しかもとびきり頭の弱そうなのばかり。 こんなのをほっといたら、 寺の品位にかかわりそうなもんですが、 観音様のおおらかさのおかげか、 ずいぶんと長く放置されてます。 |
![]() |
なぜ、長く放置されてると分かるかって? そりゃ何せ、ロマサガ3の攻略教えようか って書いてるからですよ。 1995年の作品ですよ。 18年前! 穴居人が小学生のときのゲームですからね。 そこから、これが残されていたとなると、 逆に保存しておきたいのかと勘繰ってしまいます。 子供らが無邪気で微笑ましい? |
![]() |
←コレをみてから、ほざいて下さい。 すごいゆるキャラが創造されてますよ。 何ややねん。 シャバキJXって。 醜悪とホラーを通り越して、 微笑ましくもあります。 |
![]() |
山田邦子の芸風が嫌いとか やまかつ見るのは関根氏が出ている為とか、 もの凄い達筆で、書き連ねられている上から、 この有様・・・・ これをカオスといわず、なんという。 いや、実に素晴らしい。 かっこつけて、スプレー片手に橋の欄干に 読めもしない落書きするより、よっぽど好感が持てます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ときどき、こんなことにもなってますが。 ま、子供にゃありがちですよね。 タヒねやら、ウ○コやら、連発したい時期が 一生に一度くらいはありますもんね。 これがお寺の境内でなければ、 微笑ましい光景なんですが・・・ |
![]() |
その真上じゃこんな絵馬があるっていうのに。 どうやら、病人の回復祈願の絵馬のようです。 この辺は、お寺らしい絵馬ですね。 僕は昇天されてる最中かと思いましたよ。 |
![]() |
この一枚がなければ。 病床シリーズはまだありまして、 こっちにはちゃんと説明書きが。 どうやら、このお寺に祈願したところ、 病気が持ち直したとのことです。 この部屋、配置がおかし過ぎるだろとか、 無粋な突っ込みは入る余地もないほど 素敵なお話です。 いや、でもここの観音様、 海専門じゃねえんですかい? |
![]() |
と、浅はかに勘ぐるのも、 ←コチラをみれば黙るしかないってモンです。 生はねぇ・・・・生は・・・・ 迫力と説得力が違いますね。 おじいちゃんが元気になってくれて何よりです。 |
![]() |
皆さん、もうお腹いっぱいですか? この寺、まだまだありますぜ。 盛りだくさん絵馬殿の隣には水子地蔵よりも巨大な ぼけ封じ観音が・・・ しかもまだ新しい。 古い町には必要かも知れませんが、 ちょっと目立ちすぎじゃねえでしょうか? |
![]() |
二つとなりの目立たない位置には、 室町初期のとも伝えられる六地蔵が。 ここのものはとりあえず由緒ある年代物 ばかりでビックリですよ。ホント。 この形状のものは非常に珍しく、石幢(せきとう)と呼ばれるそうです。 |
![]() |
まあ、その横のお地蔵さんは無銘ですが。 穴居人は岸部一徳の大ファンなので、 この手の表情のお地蔵さんは大好物ですけどね。 六地蔵が生と死を分かつ由縁で、 墓地の前に建つということは・・・・ |
![]() |
当然、境内にはお墓があるわけですが、 この寺でただのお墓な訳がありません。 近衛兵の軍人墓碑です。 播磨広しといえど、お墓に行くたび墓碑を読んでる 穴居人でさえ、近衛兵には出くわした事がありません。 しかも碑文は少将男爵の川村景明。 日露戦争で、政治的な思惑で独立部隊にされた、 鴨緑江軍を率いて、善戦した薩摩軍人。 爵位クラスが碑文を書くとなると、 戦死した彼の活躍も気になるところです。 |
![]() |
さあ、いかがだったでしょうか? もう賽銭箱にちょっと哀愁漂うぬいぐるみが はめ込んであっても驚きません。 このお寺ではレベルが低い出来事です。 サイコミュ搭載型のゲテモノモビルアーマーみたいな 連中を潜り抜けた猛者には、 ふいに現れたアッガイなんかはチャーミングに見えるもんなんです。 何故、ここに? とかは微塵も考えません。 |
![]() |
そりゃ、すぐ隣で、 梅干の宣伝に出てきそうな風体の お坊さんが鎮座していたって、今更、驚きません。 このお寺じゃ、日常茶飯事ですから。 実はこのお寺、正式名称が 生竹山(しょうちくさん)観音寺で、 しょうちくさんが訛って、イケタケサン、 それがさらに訛って池田。 つまり地名の元になっていたって、もう驚きません。 (由緒ありすぎだろ・・・) |
![]() |
それでも、山号があの山岡鉄舟の書ってのは、 驚かされましたが。 二本差しも人に借りるほど、メッタギッタな状況で、 親分の勝海舟から、 「降伏するから、西郷さんに話しつけてちょ」 と危険極まりない任務を与えられ、 全周囲包囲という無条件で降伏しなきゃいけない 高級料亭でニコニコ揉み手接待必須の状況で、 あの西郷隆盛に物申した豪傑ですよ! いやあ、何から何までスケールが違います。 あ、ここの宣伝をしている仏壇屋さん。 気になったでしょうから書いておきます。 ごくらく仏壇店。 やけに目だってますが、ここも146年前からの老舗。 ホント、何から何までですよ。 海上波初の意味はわかりませんが。 |