(おおかわちじんじゃ)
場所・神崎郡市川町下牛尾
スタローンとシュワルツネッガーっどちが強い?ってな程度の話ですが、
穴場の姫路圏内で、最強の戦争絵馬は此処に違いありません。
ここ以上にインパクトがあり、オリジナリティが溢れる戦争絵馬はないでしょう。
まあ、こういうのに限って、後から出てきたりもするんですけどね。
とりあえず現時点、最強です。
ゴジラ、死すぐらいの軽い構え方でご覧下さい。
![]() |
場所は、あまりに老人が多すぎて、 周りの何処にも合併してもらえなかった、 超ド田舎、市川町の中でも、 さらに奥地、よせばいいのに、 税金で作っちゃったカブト虫ドームへ 向かう途上にあります。 まあ、姫路も例の エクスプロージョン網干で、 同じ過ちを繰り返してますが。 ←さあ、見てください。 この長閑な風景。 町中ではこの雰囲気は醸し出せません。 |
![]() |
保存樹のムクノキが幅を利かせている以外、 境内に目立った特徴はありません。 ってかムクノキぐらいしかないんですが。 それにしても、鳥居から階段、 ムクノキまで苔化粧が素敵です。 家にどんな植物を植えたいかと問われれば、 迷わず、苔と答えますね。 友達が減りそうな庭(どんな効果だ) になりそうですが。 |
![]() |
境内には、狛犬もいない・・・ と思ってたら、社殿の中に。 いやぁ、穴居人の好みの話ばかりで、 申し訳ないですが、絵馬好き以前に、 狛犬好きでもあるんですよね。 毎回、神社を紹介するときは、 記事に関係なくてもとりあえず 狛犬を入れてます。 ←だって、この表情ですよ。 眉毛ハの字ですよ。 「俺、先月リストラされちゃってさ、ゲヘヘ」ですよ。 笑い事じゃないですよ。 こんな小さな村の小さな神社に、 こんな個性的なヤツがいるんですよ。 口半開きやしね。 |
![]() |
さて本題、 最強の戦争絵馬をご覧下さい。 え?絵じゃないじゃん。 その通り。圧巻の文字だけ絵馬でございます。 文字絵馬は数多ありますが、 コイツはひと味違います。 軍神、東郷平八郎やら 奉天会戦やら、肉弾三勇士やら、 そんな温い連中じゃ、到底語り尽くせない、 生の記録なのです。 一兵卒の。 |
![]() |
日露戦争大略 と銘打たれた、この絵馬、 もう現地に行った人間にしか書けない リアルが一杯で生々しいことこの上ないですよ。 まずは明治37年、2月28日に戦線に投入。 開戦からわずか19日目ですね。 そこから、終戦までの転戦の記録が、 事細かに記されています。 もう日刻みでアチコチ行かされてんのが、 一兵卒の悲哀を感じさせて、 涙チョチョ切れますよ。 |
![]() |
特に10月中頃とか。 もう記憶も曖昧なぐらいに、 えげつないことになってたのか、 3日間ぐらい、戦闘とだけですもんね。 ただ後半は、明らかに史実ってだけの イベントが目白押しですが。 暇だったんですかね? オマエが休戦条約に調印したんじゃないだろ。 まあ一目でわかる日露戦争ってコトで、 拝んでおいて損はないでしょう。 陸軍近衛歩兵(!?) 中居庄蔵の生き様を堪能しましょう。 もちろんグーグル検索にも引っかからない、 一兵卒なんで過度の期待は無用ですが。 |
![]() |
というわけで、かぶと虫に現を抜かす位なら、 一度此方へ来て、100年近く前に 思いをはせてみてはいかがでしょうか? 境内じゃ、 眉毛ハの字のシャチホコが 出迎えてくれますよ。 ありがた迷惑ですが。 ・・・どうしてここの連中はみんな、 残念なツラのヤツばっかなんだ。 まあ、好きですけどね。 こういうの。 |