(にじんじゃ)
場所・姫路市余部区下余部
白髭神社なんて目じゃありませんっ!
え?何がって?
あんだけ書いといて何なんですが、
お伊勢参りに関する情熱は、二神社の方がよっぽど上です。
何故なら、こっちは今でも行ってたりとかしちゃうんですよ。
子供達にすりゃ、修学旅行が余分に行けるってなもんで、ウハウハなんでしょうが、
旅費を出す親にしてみりゃたまったもんじゃないですよ。
しかも修学旅行もきっと伊勢、志摩で、
子供の「同じトコに二度も行きたくないよ〜」っていう愚痴に付き合わされるんだろうな。
せっかく高い金払って行かせてやったのに・・・
大人げない大人が多い昨今なんで、事件にならないか心配です。
って、そう思えば姫路の小学生って、みんな修学旅行でお伊勢参りに行くようなもんですよね。
案外、形を変えてシブトク残っているもんです。
![]() |
さて、車では中々通りかからない、 街のまっ直中にある、二神社。 兵庫県地図にも、YAHOO地図にも、 名前が出てこない 地元に根付いた静かな神社です。 兵庫県神社庁が出した 「姫路の神社」にはバッチリ掲載されてますが。 ってか神社庁って・・・何なんだ? 調べてみたら、国の機関とかじゃないそうで。 神社の管理やPRとかが目的だそうで。 その割りにホームページすらないんですが・・ |
![]() |
二神社は名前の由来もシンプル。 答えは祭神が二神だから。 ひねりも何にもないですね。 イザナギ、イザナミがご祭神。 イザナギと言や、 あのヤモメになっても、妻が忘れられず、 あの世に行ってまで再会したくせに、 ウジがわく嫁さんに 桃を投げつけて逃げ帰ったという 正真正銘のダメ夫ですね。 あまりの辱めに、 「お前んとこのヤツを一日1000人殺してやる」 と怒りが収まらない元妻に、 「だったら、こっちは1500人生んでやる」 とのたまう大人気なさ。 その二人が、一緒に祀られてるワケです。 当人同士はきっとウンザリしてると思います。 切実に。 |
![]() |
今でもお伊勢参りが行われている証拠。 それを教えてくれるのが、コチラ。 穴場の姫路では最近、流行りの、 巷ではやたらと注目度の低い絵馬です。 此処の拝殿は絵馬が充実してます。 しかもほぼ全て、伊勢神宮参拝記念。 気合入りまくりですよ。 そしてほぼ全ての絵が、 伊勢参拝と関係なし。 他のトコだと干支とかで、固められてるんですが・・・・ 此処は無秩序です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←極めつけはこんなヤツも。 何を思ってこの絵になったんだ? 原色が目に痛い 素晴らしい微笑ましさです。 誰も歯止めが利かなくなったのか、 ガキ共にナメラレテイルのか、こんなものまで。 |
![]() |
出たっ!! アニメ絵馬!!! どっちかっていうと、漫画絵馬? 姫路ではお目にかかれないかと思ってましたよ。 しかも結構とけ込んじゃってます。 しかし日本一有名な漫画から、 微妙にデザインを思い出せなさそうなヤツを選ぶとは。 ハリウッド映画板では、 あのアホみたいな触覚がないと、 ファンから大ブーイング(そんなにいるか?)の、 ピッコロ大魔王とかなら、 「ふざけてんのか」とか言われるのか? |
![]() |
片隅にオマケのように、 戦争絵馬も。 しかも立体系。漆喰仕様です。 結構、厳粛な場面なのに、 のほほ〜んとしてます。 けっこう好き。 |
![]() |
最後は最新をお届け。 平成20年は、風邪に改源の風神さんです。 模写か? 来年で2匹揃うんですかね。 ってか19年。 何をモチーフに書いたら こんな化け物になるんだ? 順調に毎年更新されていく 伊勢神宮参拝記念奉納。 この調子だと来年も期待できそうですぜ。 |