(やくしやまぼうくうごう)
場所・姫路市山畑新田
戦争になって、空襲されました。
さてどこに逃げますか?
そんなことあるはずない?
いやいや、瀬戸内海でもサメの餌になるお方がいるこの世の中、油断は禁物です。
でも、まあどこに?と言われて困るのも確かでしょう。
姫路中を駆け回っている穴居人でも何処にシェルターがあるのか、なんて検討もつきません。
でも一つだけ言えることがあります。
薬師山防空壕にだけは逃げ込まない。
多分、60年前にタイムスリップしたとしても。
![]() |
薬師山。 姫路城周辺の山の中では、 もっともマイナーな部類に入るわずか41mの低山。 何が悲しいて、ほとんどの姫路市民が 名古山と一緒くたに見てるトコですかね。 知ってました? トンネルも二つに分かれてんですよ。 名古山トンネルと、薬師山トンネル。 まあ、いつのまにか名古山に浸食されて、 墓地に改造されそうになってる、 御前山よりかは、幾分かマシですが。 |
![]() |
そんな薬師山に防空壕がある! 徒然草さんのタレコミに狂喜乱舞して、 近場の休みにさっそく行ってみることに。 大雨洪水警報の日に。 あやうく探索どころか、捜索されるトコロでした。 後日リベンジすることにしてその日は撤収。 あれですね!粘土質っていうか、 この山は雨登山には向いてないね。 (何処でも一緒) 市営岩端住宅の6号棟から、 山ん中に入ってみると、←終始こんなカンジに。 |
![]() |
・・・人の手が微妙に入ってます。 タケノコ採りなのか、 人が定期的に入ってる形跡が一杯あるのに、 容赦のない荒れよう・・・・。 竹が下からズボンに刺さるんですが。 中途半端に刈ってるので、余計たちが悪い。 スカートの姉ちゃんと来るなら、オススメ。 (まず、連れ込めませんが) それに、建物の形跡もあちらこちらに。 大量の瓦、むき出しの鉄筋、散乱するコンクリート。 これだけ人の手が入っている場所で、 防空壕が生き残れるものなのか? |
![]() |
トンネルを抜ける人の誰もが気になっているだろう、 トンネル前の空中通路。 まあ、見た通りの行き止まり。 公園のグラウンドに繋がってます。 反対側は↑の写真の通りの山んなか。 何のためにこんなん作る必要が??? |
![]() |
人の手が入っているといえば、やはり此奴。 八代の金山が生き残れたのは、 山自体に開発の手が 何故だか伸びていなかったおかげやけど、 ここガッツリ山の形が変わるぐらいの工事。 反対側も旧日赤や琴稜中で、 山の半分以上は公共施設で埋め尽くされてます。 普通に考えれば、 そのとき、ついでに過去の遺物を消してしまった、 ってのが定石な気がしてきました・・・。 |
![]() |
追い討ちをかけるのは、 ネイチャーパークという施設が、山伝いにあること。 竹林を抜ければすぐに顔を出してくれます。 防空壕にとって一番の天敵は 子供と言って過言はありません。 鹿児島の一件で証明してくれましたしね(不謹慎) 子供が自然を味わえる為に作られた そんな施設が近くにある・・・ やはりもうないと考えるのが妥当。 そう思った矢先でした。 |
![]() |
地面に穴開いてるっ!!!! いやもう突然ですよ。 大雨警報の日なら、ツルツルと滑り落ちたに違いない 斜面にポッカリと姿を現してます。 野生動物が掘ったかも? 近所の悪ガキの仕業? |
![]() |
お国御用達の虎ロープはありませんが、 この規模、間違いありません。 堀り方といい、規模といい、 今まで沢山みてきた防空壕に遜色ないもんです。 鶉野や上山の工場みたいな 軍事目的な防空壕ではなく、 一般市民が避難用に掘ったんでしょう。 奥行きはさほどありませんが! よく生き残ってくれていたものですっ!!! |
![]() |
しかし冷静になると、 奥行きがなさすぎる気が・・・・ ふと上を見上げると・・・・ |
![]() |
なるほどね。 ここに防空壕が作られたのは、 重機を持たない一般ピープルでも 掘りやすい岩盤だったからです。 モロモロと崩れる、山ん中ではよく見かける 砂岩って ヤツです。 しかし、掘りやすいと防空性能は まったく反比例するんですけどね。 60年前の人類は何考えてたんでしょう。 こんなトコじゃ、火に巻かれる前に生き埋めですよ。 コンクリートで基礎を固めればいい? |
![]() |
無駄な努力です。 少し行ったトコには、 基礎とおぼしきコンクリートの残骸が。 木の根っこで山様が保たれてる勢いじゃないですか。 防空壕がやけに奥行きがない原因はコレですね。 実際に30年ほど前の大雨で、 大規模な土砂崩れがあったとか。 まあ崩れたおかげで、 危険な防空壕の指定を免れて 鹿児島ショックを生き延びたのかもしれません。 喜んでいいのか、悲しんでいいのか。 |
![]() |
さらに痕跡はないかと、探すと・・・ 山の中に立派な別荘が。 人がいた痕跡がムンムンするので、 人生初の通報を覚悟しましたよ。 誰もいませんでしたが。 謎が謎を呼びますね。 |
![]() |
その間近には、 もっと素敵なレトロカーも。 こんなに竹槍武装のオプションがついた 国産車は見たことがありません。 廃車ショーを開ける位、 姫路中の廃車を見てきましたが、 此奴は特別趣きがあります。 そっち方面の人は是非どうぞ。 (だからいるのか?) |
![]() |
場所は琴稜中出身者にでも。 愛称がつく位メジャーなようなので。 琴稜中の学生をあたれば、 まだまだこの山、 とんでもないものが出てくるかもしれません。 |
![]() |
なぜなら、怪しい場所が 他にもワンサカあったりするからです。 コンクリートの壁に何故だかわざわざ窪みがとか、 不自然に岩肌に壁が引っ付いてるとか。 土砂崩れが起きる前、 トンネルが通る前は、 もっと凄いことになっていたのかも。 まあ、何があっても 此処に逃げ込みたいとは思いませんが。 落ちてくる爆弾より、 降ってくる砂の方が怖くてたまりませんからね。 くわばら、くわばら。 |