(いなりやまはいすいち)
場所・加西市田原町
日々、失われていく地元の戦跡。
戦跡保護の会でも立ち上げようものなら、
右翼の末端部隊にみられてしまいかねない昨今じゃ、
仕方ないことかも知れません。
市議会議員になるぐらいの覚悟がないと、
手を出せない保護活動ですが・・・・チキンな穴居人としてはどうにも、
「子供が事故でも起こしたらどうするの!!」
と、がなるPTAの方々を説得できる気がしません。
きっと「・・・じゃあ、仕方ないッスね・・・」
と二つ返事ですよ。
「お前、そんなら金輪際、道端で自動車の死角に面白い程に入り込む
注意不足ガキ共を好き勝手にのさばらせんなよ。一生、監視しとけ!」とか、反論できません。
「負の遺産があれば町のイメージが悪くなる!!」
と宣う地元住民にぐぅの音もでません。
「お前、戦跡があるだけマシだろ?売りにしないとこんなド田舎、
一生、町おこしなんて出来ねえんだよ!」とか思ってても口に出せません。
そんなチキンの穴居人は指を咥えて、慚愧に堪えてりゃいいんでしょうか?
いや、いや。後ろ向きに考える必要はないんです。
あくまでポジティブにいきましょう。
単純にこう考えればいいんです。
絶対に失われない戦跡を見つければいい。
それなら安心ですね(何が)。
え?そんなのあるわけがない?
実はもう見つけちゃったんですよね。
それが今回、ご紹介する稲荷山配水池。
多分、朽ち果てるまで残り続けます。
![]() |
何故か?? 勿体ぶってもバレバレな気がするので、 先に種明かし。 実は今回の戦跡、稲荷山配水池は 山の上にあるんです。 しかも近代の配水池じゃないので、 自動車が入れる道路もない素敵仕様。 完璧な立地ですよ。 といっても、 グーグルアースの衛星写真以外、 これといった情報はないんですがね。 車道とかあったらどうしましょう。 一応、地図にはでてませんが・・・・ とりあえず、 グーグルアースを信じる方向で。 |
![]() |
まずやってきたのは、 山の名前の由来にもなった 田原稲荷神社。 良くいえば、情緒的な 悪くいえば、古くさい社が、 実に穴居人好みです。 人の気配があれば、 戦時中の話でもお聞きするんですが、 妖怪ぐらいしか出そうにない雰囲気なので、 ソッとしておきます。 |
![]() |
毎度のお楽しみ、 絵馬もこの有様ですからね・・・・・ 裏地に新聞紙を使っていたせいか、 跡形もなく朽ち果ててます。 何が描いてあったのか、 場所が場所だけに死ぬほど気になりますが、 今となっては確かめる術がありません。 |
![]() |
それにしても、←このカンジ! 今でも現役なのに、 どっちかっていうと、 廃墟の方が近いっていうこのカンジ!! 堪りませんのぉ・・・ジュルリ(不謹慎) |
![]() |
稲荷神社のマスコットキャラも、 こんなにこぢんまり。 ホッコリしますね。 どうも。 さらには・・・ |
![]() |
家なき子に盗ってくださいと言わんばかりに 無防備な賽銭箱。 いやぁ、パーフェクトです。 こういうのをいつも求めてるんですがね。 姫路で新しく出来る神社は、 見た目ばかりが立派な 型通りに組みあげられた、 しょーもない連中ばかりなので、 是非に見習って欲しいもんです。 この泥臭さがポイントですよ。 |
![]() |
そんな廃墟寸前の稲荷神社を東に行くと、 本気の廃墟に出くわしたりしますけどね。 廃墟というより、廃園の方が正しいかな? ブドウ畑の残骸っぽいもんが広がってます。 しかし安心しました。 |
![]() |
どこをどう探しても、 登山道すら見あたれねぇ。 60年以上前に放置された遺跡とはいえ、 まったく踏み後がないのもスゴイ。 この分だと後、100年は大丈夫ですね。 しかし、登るには藪こきしかないか・・・。 ここを登ると決めたときから、覚悟はしてましたよ。 何せここ、西日本で最大級の戦跡、 海軍姫路基地(鶉野飛行場)の施設の一つという、 ネームバリューの割に、 インターネットで一切引っかからない有様でしたからね。 山行記録すらありません。 ってなわけで、テキトーに 神社横の、なんとなく人工物っぽい 瓦礫の付近から、山に踏み入ってみます。 |
![]() |
10分後。 山の真っ直中で石垣を発見。 いやぁ、とりあえず体中に枝が突き刺さってますよ。 茨に襲われるぐらいは、 藪こきでは日常茶飯事なんですが、 セーターで登り始めたのが誤算でした。 引っかかる。引っかかる。 それにしても、この石垣、 結構な距離続いてます。 |
![]() |
ちゃんと登り口があったのか? 一大事です。 かなりしっかりとした、 石垣の道がまっすぐ続いてます。 見ようによっては六甲山の登山道よりも立派。 さすがに軍隊、仕事がカッチリしてますな。 これでは、戦跡を無下にする輩の 侵入が容易になってしまうじゃないですか・・・ ま、踏跡がないので 今はほとんど眼中にないよーですが。 |
![]() |
ほどなくして、 これまた立派な石積みの階段が出現。 さっきまで藪こきしてた 同じ山の光景とは思えません。 |
![]() |
側面は立派を通り越して、 完成度の高い石積で囲まれてます。 これは全部、 麓から持ってあがったんだろうな・・・・ 道が必要な理由も想像に難くないワケです。 重機さえそれほど活躍していなかった時代に、 この山奥に急拵えとはいえ、 これだけの施設を作るのは並大抵じゃなかったでしょう。 まあ、もう一生日の目はみませんがね。 |
![]() |
上の方はさすがに崩れかかってます。 足場を確かめながら、 頂上部分を目指します。 それにしても、人工物の区域が思ったよりも大きい。 木々が生い茂ってなければ、 空から丸見えは確実。 よく空襲を乗り切ったもんです。 そういえば、姫路でも男山は羅災を免れてますケド、 水道関係のインフラって、やっぱり 攻撃目標からはお情けで外されてるもん何ですかね? |
![]() |
来た!! 瓦礫ばかりで、 一瞬ヒヤッとしましたけど、 その勇姿を留めておいてくれました。 何の気なしに山登りに来た人には、 ただの謎の施設ですが、 戦跡マニアには感慨深い、 巨大軍事施設ですよ!。 軍事施設。 ああ、たまらない響きですね。 え、あ、右寄りな発現じゃないですよ。 率直な感想です。 |
![]() |
だって戦跡ですよ!この山ん中に!! (重要なことなのでもう一度)。 予算ないねんとか 「税金の適正配分以外に、 お前らの仕事って何かあんの?」 と存分に突っ込みたくなる弱音を吐く政権与党が、 きっと羨ましいだろうなぁ、という時代。 つまり、みんなが二つ返事で、 お国の言うことを聞いてた時代 の建造物ですからね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
それにしても想像以上。 今でも少し改修すれば現役で働いてくれそうな、 綺麗で荘厳な佇まい。 鶉野防空壕群もそうなんですが、 ここのコンクリートの質って、抜群なんですかね? 良いヤツでも100年そこそこと言われる、 コンクリート製の建造物で、 戦後65年以上経ってんのに、この頑強さ。 このまま永久に居座って欲しいもんです。 |
![]() |
稲荷山配水池から海軍姫路基地を望んでみます。 木々さえ邪魔をしなければ 全容を把握できる立地なのが、 容易に想像出来ます。 たけちよさんが東京から強奪してくれた アジア歴史資料センターの概要図には載ってませんが、 ここは監視塔も兼ねていたのかも知れません。 現に、建物の西側に大きな広場がありますしね。 感慨深いですが、早く山を下らなきゃいけません。 何故かって? |
![]() |
一刻も早く安心する為ですよ。 配水池←石階段←石垣の道 と来た道が一体、どんな場所に繋がっているか? それを確かめるまでは、 ←道がこんな状態になってようが、 安心出来ません。 いや、見当はついてるんです。 稲荷山の東側には、 軍が工作機械を製造する工場がありました。 今は道が通って跡形もないですが、 きっと其処に出るハズ。 |
![]() |
って、思いきり神社裏に出るんですが。 どうやら、神社裏から廃園を右手に、 上がっていくのが正解のルートだったようです。 つまり行きは、正規ルートにいながら、 あえて藪に突っ込んだワケですな・・・。 まあ、一安心です。 正規ルートも藪も見分けが つかないよーな立地ってことですもんね。 |
![]() |
ゴール地点(稲荷神社西側)周辺には、 よく見れば、農家には不釣り合いな 立派な建造物が並んでます。 ←こんなんも当時物っぽいですね。 真剣にナンバリングすれば、 4ケタに手が届きそうな戦跡銀座ですよ。此処は。 さあ、後、確認できている情報の内で まだ未見なのは、 加西フラワーセンター内の防空壕ぐらい。 春の訪れが愉しみになってきました。 |