[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
(としこしとうかえ)
場所・姫路市飾西
その気がないのに偶然飛び込んできた情報ほど、嬉しいもんはありません。
たとえ、「石見一族の陰謀」とかいう、
不謹慎極まりない記事を書くための下調べだったとしても。
ご厚意で教えてくださった氏子さん、
申し訳ありません。
「ここって何か由緒とかあるんですかね?」
知らないふりして根掘り葉掘り聞き回ってた分際で、
せっかく教えてもらったこのイベント。
穴居人の汚れた心が、
「きっと地元のしょーもない風習なんでしょ」
と、たかくくってました。
とんでもなかったです。
大晦日にイイモンがみれました。
皆様も是非、来年はご堪能下さいませ。
![]() |
それにしても、暗い、寂しい。 第一印象はそんなカンジでした。 何せ沿道を蝋燭が埋め尽くす と聞いていたので、 ごった返しているのかと思いきや、 存外に閑散としてます。 動きがないので、 カメラの露出も上げ放題ですよ。 今回は三脚すら持ってきてないので、 手ぶれはご愛敬。 いや、だって人混みじゃ 足手まといですからね。 |
![]() |
少し近づくと、 誰もいない沿道に綺麗に並んだ蝋燭が視界に。 神秘的というより、 ものすごく歓迎されてる 丑の刻参りみたいで妙な気分になりますが。 確かに他では味わえない雰囲気が出てます。 まあ、神社でやらなくてもいいかな とか口が裂けても言えませんケド。 |
![]() |
鳥居の土台には案内板が。 どうも告知用のポスターみたいです。 「ご家族お誘い合わせの上、ご参詣ください」 こんな足下誰も見ないんですけど・・・ 就活の面接でずっと下向いてるヤツみたいです。 即不採用ですよ。 まず目線の高さに貼ってからアピールしてください。 是非。 わざとこぢんまりしよう としてるとしか思えません。 さて聞いたこともありませんが、 この灯火会。 どうも奈良では10年も前から、 こんなイベントをやってるようなのです。 しかも毎年70万人の人出だとか。 ・・・・それはともかく。 ご案内の写真に奈良の使うのヤメましょうよ。 初めてでもないんですから。 4年目の自信を持ってもらいたいもんです。 |
![]() |
←こんなトコまで、 ご丁寧にライトアップしてんですから。 さすがに水物の周りだけあって、 蝋燭で囲ったりはしていませんが。 |
![]() |
まあ、←こんなヤツが 蝋燭で照らされたら、トラウマもんでしょうけど。 どうもエコする気は微塵もないようで、 勢いよく吹き出す様は、 一種、清々しいもんまで感じます。 水道代はどっから出てんでしょ。 |
![]() |
沿道の灯りは嘘いつわりなく、 全て蝋燭。 真冬のイベントとしては圧巻です。 え?何故かって? 奈良のイベントは夏真っ盛りのときにするんだよ。 70万人こようと、冬はしません。 答えは単純。 どう考えても、冬の風は、 蝋燭には向いてねぇからです。 蝋燭だと火が消えると、 人力以外では復旧しませんからね。 突風が吹いた日にゃ、 ベビールームでドミノ倒ししてる気分 に違いありません。 |
![]() |
それなのに、真冬にここまでやるワケです。 境内に入ると、 灯りの数も芸術的なレベル。 奈良に負けてないじゃないですか。 来年は此処の写真を使ってください。 |
![]() |
近くでみるとさらに幻想的。 これが境内のアチコチで輝きを放ってるワケです。 今回は冗談抜きで、 その模様をお楽しみいただければ。 飾西自治会の本気具合を刮目せよ! ↓↓↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
感無量です。 しかも豚汁まで振る舞われる 至れり尽くせり具合。 豚汁って大きい鍋で作ると、 めちゃ美味しいんですよね。 「ほら○○ちゃん、ようさん食べ」 と声が飛び交うフレンドリーさに、 地元民しかいないんだろうなと、しみじみしつつ、 味わう豚汁はまた格別です。 遠慮せずにいただいちゃいましょう。 |
![]() |
年末の神社では恒例の薪火も、もちろんあります。 でも燃やしているのは、枝ばかり。 中学校の林間学校でやる キャンプファイヤーみたいです。 薪とかないんですか? いや、ないんですよ。 実はここの裏山では薪はとれないんです。 ちゃんとした理由があるんです。 その辺りはまた、 「石見一族の陰謀」で公開しましょう。 そんな大したもんでもないんだけどね。 |