(しんめいじんじゃのちからもち)
場所・姫路市大津区天満
どうもこんにちは。くんでございます。
さて、今回は隊長から出動指令が出ましたので調査に行ってまいりました。
石を持ち上げて力自慢を披露する「天満力石の力持ち」です。
この力石は大津区天満の神明神社で毎年10月21日、
魚吹八幡神社秋祭りの宵宮に行われています。
![]() |
天満の屋台が練り歩いて 屋台が来るまでに、 |
![]() |
力石開催の場は、 砂利がきれいに取り除かれ水がまかれてました。 |
![]() |
ちなみに、力石に使われる石は 境内に向かって右側に常に置かれているようです。 重さは約70Kg〜100Kg近くのもので 合計7つ。 実際に使われたのはこの中の1つでした。 どの重さのものが使われたかまでは確認できず・・・。 |
![]() |
やっぱり力石というのは全国的にも珍しいらしく、 姫路市指定重要無形民俗文化財に 指定されているそうです。 どうやら1700年代前半頃から続いているそうで。 すごいですねぇ。 300年もこうやって受け継がれていくってのは なかなかに難しいことだと思いますよ。 |
![]() |
始まる時間は、 今年は5時頃に屋台がやってきました。 |
![]() |
子供屋台も揃って、いよいよ力石が始まります。 |
![]() |
この始まり方というのが実に独特でしたねぇ。 まず、さっき砂利を取り除いた場所の外枠に |
![]() |
そして、まわしを締めた一番手の人が、 しっかしこの時の空気がね! そりゃあんな重いもの、 ・・・というのはロープの内側からのもので、 というわけで、いよいよ力石が始まります。 担ぎ方というのもどうやら決まっているようで、 |
![]() |
そして胸のところまで持ち上げて・・・ |
![]() |
むむぅ・・・もうひと息・・・! |
![]() |
よいしょーーーー!! |
![]() |
・・・・・・と、最後はまったく違う人が ・・・すいません。 |
![]() |
胸のところまではたいてい持ち上げられるみたいですが、肩に担ぐまでがなかなか難しいようですな。 側で見ている人たちから |
![]() |
私も見てるうちに楽しくなってきちゃって、 持ち上げる人が石に対して |
![]() |
十数人がチャレンジして約20分で終了。 またしても終わりの合図や 締めみたいなものはなく、 石は元の位置に戻され拍手で終わりました。 |
力石というのは石を持ち上げるという、
言ってしまえばマンガ日本昔話風でなんとも単純なことなんですが、
この単純さこその盛り上がりってのがあるんですよね、きっと。
やっぱりあたしゃ、あの持ち上げる人の気迫が一番の見所なんじゃなかろうかと思いますよ。
来年お時間があればぜひ、10月21日に神明神社へ足をお運びくださいな!
穴場スコアは「イーグル」クラス。
よろしければ一度ハマッてみて下さい。
記事の感想や、記事に関する情報等があれば是非BBSまで。
「穴場の姫路」では姫路周辺の各種イベントに参加して取材してくれる「穴場の現場視察員」を募集中!
お申し込みの方はBBSまたはMAILまで。
撮影:2007.10 by くん