(しものだなつまつり)
場所・姫路市飾磨区下野田
こんなに不安になる祭りは初めてです。
危険?場所が悪い?変わってる?
いや、こじんまりとした公園で行われる、地元の平凡な夏祭りですよ。
それでもチラシを偶然見かけたとき、心からやべぇなと思いました。
だって開催日が2008年の7月26日(土)。
姫路で最も多く花火のあがる、
ゆかたまつり、お城まつりに次ぐ、3大夏祭りのひとつ、みなとまつりの当日だったからです。
でもお祭りの日程が重なることなんか日常茶飯事なんじゃ?
そりゃそうです。
ここがみなとまつりの会場まで5分で行ける位置でなけりゃ。
勝負は始まる前から終わってます。
何故にこの日を選んでしまったのか?
祭りをさっさと終わらせて、締めにみなとまつりの花火という段取りなのか?
もしかしたら誰もいないかも・・・。
というわけであえて、みなとまつりに行かず、参加してきました。
![]() |
祭りは5時からスタート。 会場は下野田公園を丸々使ってるカンジ。 5時って言ったら、みなとまつりが始まるまでに 3時間しかない・・・ ここに来ている時点で、 みなとまつりの場所取り合戦(及び駐車場争奪戦) には諸手をあげて大惨敗ですが、 今回は覚悟の上。 ただ自慢じゃないですが、 みなとまつりを正面から見たことないんですよね。 いつも人ごみを避けて対岸から。 一度でいいから、正面から見たいですね。 おっと!邪念がよぎって来ましたよ。 集中、集中。 |
![]() |
すでに始まっていた祭りは、 外に向かって発信するようなもんでもないので、 ものすごく内内ののんびりモード。 特筆すべきイベントは特にありません。 問題はみなとまつりが始まったらですよ。 そのときが、今回のメインイベントですからね。 ちなみにこの祭り、駐車場もない立地のせいか、 みんな例外なくビールを片手に握ってます。 最近、五月蝿くなっているので、 ある意味ホッとしますね。 まあ、それだけローカルな祭りってことなんですが。 6時過ぎまでは、 ○×ゲーム、マジックショー、ビンゴゲームの 小さな祭り定番セット。 リバーシティのステージでも充分堪能できるので 取り立てて何かあるわけでもないんですが、 ○×ゲームの問題は酷過ぎて爆笑w 「下野田の住人で65才以上の老人と、 14才以下の子供はどっちが多い?」 そんなもん誰が知ってんねん? 案の定、子供達はドン引きでした。 ちなみに子供の方が多いそうです。 意外。 |
![]() |
意外といえば、夜店はかなり充実してます。 焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、 カキ氷、くじ引き、ヨーヨー釣り、 ドリンク、から揚げ、フライドポテト、 おでん、ポップコーン、おにぎり、わらび餅。 下野田の底力が垣間見えますね。 どれも350円〜100円の、 子供の小遣いと親の財布を見越した 良心的な金額。 しかもチラシによると、 前売り販売もしていて50円引きで買えるとか。 なかなか本格的。 |
![]() |
というわけで、発券所で穴居人もおでんを購入。 同じ値段でわらび餅が食えるんですが、 迷わずこっちを選びました。 どこの誰が祭りまで来てわらび餅に手が出るねん。 おでん券。 わざとらしく姫路おでんと書いてないのが、 ちょっと好感をもてるかも。 |
![]() |
まあ、中身はしっかり姫路おでんでしたが。 生姜醤油が惜しげもなくかけられちゃってます。 この内容で250円。 手作り感は否めないにしても、 もうちょっとボリュームが欲しかったところ。 値段的には充分安いんですけどね。 |
![]() |
ただ食べようしても、 落ち着く場所がない・・・・ 会場中いたるところに 長机が用意されているんですが、 地元民専用コーナーと化しているため、 近寄るのは容易じゃありません。 というわけで仕方なく裏手の公園で食べることに。 公園では遊具の全てが使用禁止。 ブランコもグルグル巻きにされちゃってました。 |
![]() |
7時を過ぎて、メインイベント、 和太鼓演奏の開始。 やっぱ夏祭りといえば、これ。 そんでもってお約束の地元の子供達による演奏。 欲を言えば、 ぶっつけ本番はやめて欲しかったですが。 一生懸命に太鼓に熱い想いを打ちつけるさまは、 見ていて気持ちいいんですが、 聞いていると、ただの騒音です。 これが終わると・・・ もうすぐ、始まりますぜ! メインイベントが!! |
![]() |
バンバン!! バンバン!! ついに聞こえてきました! みなとまつりの花火の音が! 「花火始まったから行こうぜ」 期待通りに子供達が真っ先に造反。 しかしプログラムはまだ町民総踊りが残ってます。 どんどんと流失する町民。 このまま世にも寒い祭りに変貌するのか? ドキドキ、ワクワクですよ(不謹慎) |
![]() |
と、思ったらさすが地元民。 意外と裏切らず残ってました。 フライドポテトに長蛇の列を作るぐらいに。 放送で必死に、 「券を買ってください」と呼びかけているんですが、 それならわらび餅の人員を、 ポテトに分けてやって欲しいもんです。 しかし、花火が始まった今、何故にポテトに並ぶ? そうかっ!食券買っちゃったんですね。 これこそ貧乏くじ。 |
![]() |
ああ、花火みたい・・・ 総踊りの予定が20分もずれ込んだおかげで、 テンション駄々下がり、禁断症状が出てきました・・ 実のところ、10年近く姫路に住んで、 祭りを回りだしたのがここ2年ぐらいなので、 総踊りってのがどんななのか知らないんですが。 盆踊りと何が違うんだ? するとやっと開始のアナウンスが。 「皆さん、手をつないで輪になってください」 |
![]() |
これが総踊り? フォークダンスじゃないの? キャンプファイヤーな気分になってきましたよ。 ちょうど雰囲気そっくりですしね。 まあ、分類上では盆踊りも、 フォークダンスに入るそうなんで、これもアリか? すると曲が流れ始めました。 それは・・・・「ドラえもん」・・・・ うあぁ、久しぶりに大竹のぶ代の声聞いたよ。 みんな当然のことのように、踊ってる・・・ 老若男女入り乱れてシュールな光景が広がってます。 どこでもこうなのか? そして二曲目のアナウンス。 「もう一度、ドラえもん行きます」 |
![]() |
即行で自転車に飛び乗って、脱出しました。 さすがにドラえもんの連チャンには耐えられへん。 最後のプログラム、 フィナーレをお伝えできないのは、 慙愧に耐えないですが、 穴居人的には充分、クライマックスです。 誘惑に負けました。ゴメンナサイ。 さて花火。 随分と終盤ですが、充分に間に合いました。 さすが5分の距離。 ちなみに、ここは人の少ない 意外と穴場の鑑賞スポット。 |
![]() |
場所は変電所の横、 とても女の子じゃ入れない、 街灯一つない畦道を進んだトコです。 ここは人がほとんどいない割りに、 臨海大橋下の混雑の一番端っこと 同じぐらいの近さで花火を拝めます。 欠点といえば、 どうしても鉄塔が視界に入るとこかな。 それも味といえば味なんですが。 鉄塔好きにはたまらないポイントを、 せめてもの罪滅ぼしにご紹介。 |