(ほうてんとうさい)
場所・姫路市西脇
正直、祭りに由来なんてぶっちゃけ必要性を感じません。
何も考えずに、気晴らしたいのが夏祭りってものじゃないですか。
放蕩お殿様のご乱行を皆で、3世紀後までヨイショヨイショしてるゆかた祭りみたいに。
藩の財政が大いに傾きかけてた?
幕府から強制的に僻地に左遷されちゃった?
そんな細かいことをイチイチ気にしていたら、祭りが台無しですよ。
特に気持ちが沈むような由来なら尚更です。
でも、奉点燈祭は謳っちゃうんですよね。
高らかと。自慢げに。暗〜いその過去を。
戦国時代。近くの鶏足山には円教寺に匹敵する大伽藍を有した日本最古(?)の寺社の一つ、
鶏足寺がありました。
鶏足寺の連中は新興勢力の織田勢をよく思ってませんでした。
「よそ者が何デカイ顔してんねん」
播磨の寺社と城の3分の2は、
人類発見後のステラー海牛のごとく、そう息巻いた瞬間に全滅させられました。
都会の人はおっかねえです。
鶏足寺も例外じゃありませんでした。
生き残ったのは、陣地まで提供してシッポを振りまくった円教寺だけ。
神様にも世渡りが必要ってことですな。
そんなわけで、鶏足寺は秀吉に焼き払われてしまうんですが、
不器用な彼らを偲んで、地元の人々の手で奉点燈祭は催されることになったそうです。
え?いい話?暗くねぇ?
実は、祭りじゃ語らない一つの事実があるんですよ。
それは、鶏足寺が秀吉の軍隊に焼き討ちされたんじゃないってこと。
鶏足寺は秀吉の命を受けた地元住民の手で焼き討ちされたんです。
つまりは・・・・さぁて、きな臭くなってきましたよッ!
![]() |
と、煽ったトコで、 雰囲気は田舎の小さな祭りなんですけどね。 ただ違法駐車の数は異常。 そもそもちゃんとした駐車場が少ないせいもあるんですが。 田舎道が車で埋まってます。 素直に電車がオススメ。 |
![]() |
ちゃんと屋台もありますよ。 姫路でもメジャー級の祭りなんですが、 屋台の数は少ない印象。 まあ、言うほどスペースもないんですけどね。 テキ屋の兄ちゃん達もガツガツしてないので、 もうホントに長閑。 こんなトコで、ホントに神戸新聞で、 奇祭と評された祭りが行われるんですかね? |
![]() |
もしかしたら、この階段をあがった先に、 スゲェもんがお目見えするのか? 一応、神宮皇后が、 戦争の景気づけにぶち飛ばした矢を祀った、 (正確にはその矢がぶっ潰した大岩をご神体にした) 気合の入った神社なんで、油断は出来ませんが。 さてはて! |
![]() |
と、煽ったトコで、 やっぱり田舎の小さな祭りなんですけどね。 ものスゴイ、スローテンポの盆踊りが催されてます。 こういう盆踊りは、同じフレーズの繰り返しなんで、 擦り切れそうなテープを ヘビーリピート(あえて酷使) するのが普通なんですが、 ココは地声。 オッサンが代わる代わる熱唱中ですよ。 |
![]() |
そんでもって盆踊りの参加人数も多い。 下野田夏祭りなんか、 幼稚園児クラスを強制参加させても、 円を描くのがやっとだったのに、 来場者の半分以上が踊りに参加する過熱っぷり。 やっぱり何か、何かが違うのか? |
![]() |
気合が入ったといや、 この祭り、タダでもらえる景品にもケチをつける、 守銭奴ばかりの姫路にあって、 もはや奇跡と言ってもいいフリードリンクをやってます。 ジュースもビールも飲み放題。 やっぱり何か、何かがおかしいぞ! これも、謀殺された僧侶達の怨念を 鎮めるためなのか? |
![]() |
その割りに、呑気に富くじ売ってます。 しかも姫路では総社以外では、 あんまりお目にかかれない巫女さん売り子です。 やっぱり萌え米みたいに売り上げが、 15%UPとかするんでしょうか? もちろん穴居人は簡単に騙されて即購入ですよ。 「っで、結果はどこでわかるん?」 「はい、祭りの最後にくじ引きをするんです」 やっぱり罠でした。 買ってしまうと祭りを最後まで 付き合わないといけないときましたよ。 祭りは終わりまで付き合うと込むので、 テキトーに切り上げるのが俺ルールなんですが。 |
![]() |
まあ、大枚300円を叩いた後なんで、 後悔しても始まりませんな。 ジュースはもう3本飲んだしね。 元は取りました。 どんな景品が当たるのか知りませんけど、 来年のジュース代に流れる予感がすこぶるします。 そうする内に、激しい太鼓の音が鳴り響いてきました。 この祭り、盛りだくさんですよ。 |
![]() |
無我夢中のうちに、メインイベントのお時間です。 転んで燃え移ったら、 洒落にならないヒューマントーチが出来上がりそうな 巨大な松明を抱えた勇者が二人。 ものスゲェ迫力です。 もちろん消防車も水圧パンパンにしながら待機です。 こんなのをどうする気なのか? とりあえず、近場によって、写真でもと思った次の瞬間、 ブンブン、ブンブン 景気よく回し始めました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ものスゴイ慣れた手つきです。 冷静に考えたら、自分の背丈よりも大きい 火柱をぶん回してるワケなんで、 青二才に任せられんのも当然です。 それにしてもカメラを構えて接近する穴居人を 物ともしない豪快っぷり。 いつもは煙たい顔をされるんですが、 今回は気にも留めてもらえません。 (それはそれで寂しい) 何せ風向き次第で、火の粉がパラパラと僕の上に・・・。 さすがは円教寺に匹敵する寺社を、 焼き払った猛者たちの子孫です。 そんな火の粉ぐらいで、燃えやしねえよ! ってなモンなのかも知れません。 いや、松明回すのに手一杯で、 お前なんかに構ってられねぇ! ってのがホントかも知れませんが。 ・・・ってこのトンドみたいなヤツは、 鶏足寺ですか? |
![]() |
あっという間に5m近い火柱になっちゃいましたが。 当時もこんな風にワンサカ燃えたんだろうな、 と想像に難くないですね。 何か鎮魂というより、 怨霊を召喚してる気分になってきたんですが・・・ |
![]() |
そのうち、今度は円陣を組み始めました。 おのおの持ち寄った麦わらの松明に点火。 儀式は目に見えてクライマックスですが、 一体、この後何が起こるのか、 想像も出来ません。 このまま、火の中から 足のついてねぇ連中がワンサカ出てきても、 「やっぱり、そうなんだ」 と妙に納得してしまいそうです。 一通り、松明に火がつくと・・・・ |
![]() |
舞殿で大ハッスル! こんな激しい祭りが姫路で見れるとは! 姫路で一番危険な祭り と言っても過言じゃねえでしょう。 穴居人の顔の10cm前を、 火がついた松明が行き来してます。 誰の注意もなし、誰も止めてくれません。 ひたすら火が消えるまで、松明を打ちつける様は、 本気でビビリまくります。 |
![]() |
それでは、もう一度。 |
![]() |
「エント!エント!」 あまりの激しい動きに写真がブレブレです。 やっぱり端から見てたら、 悪霊を呼び出してるよーにしか見えませんが。 今まで本気で事故とかなかったんでしょうか? もしかして事故と見せかけて、 人身御供になった連中が・・・・? と、お節介この上ない想像まで駆け巡る、 ダイナミックさ。必見です。 |
![]() |
最後は麦わらの松明を、 火にくべて終了。 残念ながら怨霊とは出会えませんでしたが、 いいモン見させていただきました。 歴史ある祭りってのを実感させられますな。 悪の組織がバスジャックすると 放送コードに引っかかる時代で、 こんだけデンジャーな催しが残っているんですから。 それだけ僧侶の怨念は怖いんでしょうかね。 |
![]() |
弔いの祭りなんですが、 何故だか最後はくじ引きで締めくくり。 樽の中の数字を木の棒でブッ刺して、 当選者を決める、何とも風情ある富くじです。 しかも一等が温泉旅行。 一応、50万人都市なんですが。姫路。 ここだけ昭和で時が止まったようで、 ものすごく心地いい。 |
![]() |
当たりを引くたびに、 おばちゃんの軽快なアナウンスが流れます。 「当選番号を持ってる方いませんか〜、 あ、鈴木さん、おめでとう!」 顔見知りかよ。 その他の当選者も、ほとんど名指しするおばちゃん。 盆踊りが整然としてたワケですよ。 地元のしっかりとした絆をかんじました。 っまあ、ソレぐらい結束がないと、 怨霊を押さえ込めないのかも知れませんが。 (最後までしつこく煽ってみる) |