(ひめじしょうぼうでぞめしき)
場所・姫路市四郷町山脇・東阿保緑地
この出初式、普段は姫路市本町のシロトピア公園でやってるんですが、
2008年度は姫路菓子博に追い出されてしまい、市川の土手にある東阿保緑地へ。
なぜ東阿保緑地?
あそこは野球をやってるイメージしかないんですが・・・。
(何故か自然石が外野に不自然に突きだしていて、野球少年への罠としか思えない素敵なグラウンド)
ただ四郷町に縁のない人はまず訪れない、「ここどこ?」って立地やし、
車で入りにくいし・・・(そりゃシロトピア公園も一緒か)
まあ、河川敷にしては珍しく野球が出来るぐらい無駄にだだっ広いので、使い勝手はいいのかも。
菓子博のおかげで、シロトピア公園がどうなるかわからないので、今年からは此処がメイン会場になるかも。
せっかく姫路城をバックに、はしご乗りが撮りたかったのに!
まあ、雨が降って市役所の会議室に押し込められるよりマシか。
次の日・・・見事に寝過ごしました。
9:30から始まるのに、9:30に起きるとは・・・
対岸の元姫路藩の処刑場(参照:市川堤防道路)の呪いなんでしょうか?
一筋縄ではいかない予感がします。
ところで出初式ってそもそも何やねん?という方にちょっとだけ補足。
出初式とは、全戸木造建築という町中焚き木で出来ているみたいな江戸時代、
1959年の明暦の大火の折、焦土と化した江戸の町で、
言うなれば負け犬の火消したちを、お前ら元気だせや!と時の老中、稲葉伊予守が喝を入れたことがあり、
それがなぜだか、お祭り好きの町火消したちに大好評で、いつのまにか定例イベントになっちゃいましたとさ。
・・・といっても出初式は年の最初の初訓練なんだそうです。
訓練・・・と言えば、姫路防災プラザを思い出しますよ。
今回こそは、消防隊員達の勇姿が拝めるか!?
![]() |
河川敷沿いに来てみると、 案の定、もう人だかりが。 プログラム通りなら、 部隊整列、国旗掲揚、開式の辞ぐらいは、 終わってしまっている筈・・・。 卒業式とかでもその辺りはもっとも眠たい部類なので、 まあいいか。 |
![]() |
洩れ聞こえてくる音声から、 どうやらもうすぐ、表彰式な様子。 つまりは部隊整列、開式の辞、 国旗掲揚、人員報告、 部隊巡閲、姫路市長式辞まで 景気よくぶっ飛ばしたわけですな。 この間に面白いことがあったら、ご勘弁を。 99.7%ないとは思いますが・・・・。 しかしこの人だかり。 しっかり写真を撮れるんだろうか? |
![]() |
うわっ、案の定、肩越しが精一杯。 これはこれで絵にはなるんですが、 此処は穴場なイベントの取材らしく、 がっつり撮れるポイントを探します。 つまりは・・・・ どこまで踏み込んだら、文句を言われるか? 何事もチャレンジですよ。 (迷惑このうえない) |
![]() |
というわけで背後に一緒に並んでみました。 恐る恐る。 これぞ消防団員計約1200人の勇姿。 朝8時に集合した猛者たち。 このときはこんだけの人数、どうやって来たんやろ? と不思議に思ってましたけど、 よくよく考えたら、謎が解けました。 この人たち、最後に登場する 消防車に乗ってここにきてるんですよ。 街中を消防車が長蛇の列で走ってたら、 どんな大災害やねんと野次馬が、 殺到してしまうじゃないですか。 究極の客寄せ? |
![]() |
とりあえずメインイベント会場に乱入。 当初、この建物が燃え落ちるもんだとばかり 思っていたので、中がしっかりとした鉄骨で ガチガチになっているのに、ちょっとびっくり。 これなら本気で住めます。 こんなトコまで入り込んでも、お咎めなし。 どうなってんだ? ちょっと心配になってきました。 出初式の方は、式典の部も後もう少し、 来賓祝辞に差し掛かったトコです。 |
![]() |
というわけで、さらに思い切って来賓席に乱入。 おおう!市長がすぐそこに! どんなに出来の悪い殺し屋でも、 まずしくじらない距離まで接近してきましたよ。 それでもお咎めなし。 自分がエスカレートしていきそうで怖い。 何食わぬ顔で市長の横に座ってそうで怖い。 とりあえず此処が限界か? そのときでした。 |
![]() |
万歳三唱。 後方からおじいちゃん、おばあちゃん達が 大群で押し寄せてきたのは。 この近くの老人ホーム「むれさき苑」から やってきたそうですが、 なかば突然に来賓席の大半を占領。 他の来賓に席を譲らせるおじいちゃん、 市会議員に家族構成まで 根掘り葉掘り聞き出すおばあちゃんなどなど・・・ さながら無法地帯になってきました。 明らかに浮いてるな、俺。 しかも心なしか、前に追いやられてる・・・・。 |
![]() |
そのうち、ついにこんなトコまで追いやられてました。 もういつのまにか、VIP待遇w これから保育園児らによる和太鼓の演奏。 10時25分から始まる演技の部です。 ぶっちゃけ、ここから見始めるコトをオススメします。 式典の部はホント退屈きわまりないので。 (不謹慎) 一般人には縁がないだけかも知れませんが・・ |
![]() |
さあて意気揚々と始まった 白国保育園児らの和太鼓演奏。 これが結構、上手。 お姉さんのシンセサイザーのスピーカーが、 どうしようもなく雑音を発することを除けば、 かなりの見ごたえ。 一心不乱に演技する園児達。 この日のために、練習したんだろうな・・・ と素直に感心していたら、 来賓席の前にいつのまにやら、人だかりが。 市長の前にも! さすが播州人。わが子のビデオ撮影のためなら、 国家権力も何のそのです。 |
![]() |
さて引き続いて、 姫路東消防団広峰分団員らによるラッパ演奏が開始。 結構、間髪入れずにイベントが続きます。 ただ広すぎるせいか音が散漫に・・・ 申し訳ないですけど、 保育園児たちの方が上手く聞こえる。 得物の差はあるんでしょうが、 関西では姫路だけというこのラッパ演奏、 もうちっと気合を入れて欲しいもんです。 |
![]() |
さてお次はメインイベント、 飾磨消防団員らによるはしご乗り演技の登場です。 掛け声がわんさかと響き渡るのかと思いきや、 意外と淡々と演技してくれます。 「技名」→「演技」→「次の演技の技名」 の繰り返し。 |
![]() |
それでも技の難易度があがるにつれて 周りが盛り上がってきました。 さっきまで市会議員に家族構成まで 根掘り葉掘り聞きだしていた 「むれさき苑」のおばあちゃん達も、 一斉に歓声をあげてます。 これは結構、見ごたえがあるかも。 しかし、何故、おじいちゃん、おばあちゃんが 来賓席に雪崩れ込んできたのか? ヘルパーさんたちのヒソヒソ話で聞こえてきました。 「おじいちゃん達は立ち見なんかでけへん」 そりゃそうでしょうけど・・・さすが姫路の老人ホーム。 気合の入りようが違います。 国家権力も何のそのですよ。 |
![]() |
さて出初式も終盤戦。 消防音楽隊によるドリル演奏です。 普通に見てると音楽隊より、 平均年齢がいやに高そうな、それでいて めっちゃキレイなチアリーダーさんたちに 目を奪われちゃいます。 頑張れ!音楽隊! どっちかというと、ラッパ演奏よりも聴き応えが。 選曲も無難なので、落ち着いて聴けます。 |
![]() |
さあ、お待ちかね! 消防レスキュー隊演技です! 普段見られないレスキュー隊の実力が白日の下に! ヘリから急降下! 壁を蹴って要救助者を救出! 高所からの飛び降り! なんですが・・・・遠っ! 視力が0.5以下の人なら、何が起こってるか、 まったく分からない気がする・・・・。 |
![]() |
「風向きによっては放水した水が かかってしまうこともあります。 皆さんご注意ください」 この1月の寒空に縁起でもない アナウンスと共に始まった一斉放水演技。 演技の締めくくりにふさわしい、 すさまじいスペクタクルを見せてくれます。 とボンヤリ見てたら、 大量の水が頭上から降り注いできました! 来賓席に。 おじいちゃん、おばあちゃん、市会議員、市長、 消防署のお偉いさんにいたるまで一斉、避難! 来賓席が空っぽになる事態に。 穴居人はまだ居座ってますがね。 余計に浮いてました。 |
![]() |
最後は69台にも及ぶ消防車が 市長に敬礼しながら出て行く閲覧式で締めくくり。 消防車には消防団員が満載。 もうこれがタクシーみたいなもんなんだろうな。 これが全部、見終わる前に退散しないと、 渋滞に巻き込まれるのでご注意をば。 これはこれで見ごたえ、あるんですけどね。 |