(ひめじしじてんしゃおおまわり)
場所・姫路市全域
県下2番目の大きさを誇る新姫路市の端っこを見てみたくはないですか?
ホントに軽い気持ちで考えていたんですが・・・
とんでもない企画になっちゃいました。
友達と予定していた旅行が中止となり2日も丸々空いてしまったので、
何か馬鹿なコトがしたくなったんです。
プランは二つ。
大阪の祖母の家まで自転車で行くか、舞鶴の友達の家まで自転車で行くか。
しかし大阪には一度行ったことがあるのと、舞鶴の友達に山越えを止められたのもあって、
別の企画をと思ったんです・・・・(それがそもそもの間違いでした)
その名も、姫路市自転車大回り!
市町村合併後の無駄に大きくなった姫路を、自転車で回ってみようというそのまんまの企画です。
元々は姫路市合併一周年と一周をかけてやるつもりだったんですが、先延ばしになってました。
今思うとその時にやっておきゃよかったなと思いますけどね。
姫路市一周、推定約130km(グーグルアースで測った信用0の数字)。
なぁに、大阪に行くのと変わりやしませんって(甘い考え)。
そして2007年8月16日、午前8時に出発。
もちろん日帰り予定。持ち物は2リットルのお茶とタオル、カメラ、地図のみ。
ナメてるとしか思えん・・・。
ところで2007年8月16日って?
帰ってきてから判明したんですが、
73年ぶりに最高気温を更新し、
11人も熱中症で死者を出したその日だったんです。
どうりで家から出た瞬間に、もう汗が滝のように出たわけですよ。
本当にとんでもないことになってました。
巷で話題の「ビリーズブート・キャンプ」なんか目じゃない苦行の道のり。・
冗談抜きでげっそり痩せます。精神的にも。
さあて一体、何が待っていたのか!?
冒険が始まる(海猿の最終話風に)ってなカンジでご覧ください。
トイザラスで買った19800円の自転車で行く130km、姫路市大回りです。
![]() |
8:11分 スタート地点は「飾磨駅」。 今回は時系列でお伝えしていきます。 なんだ。このうだるような暑さは。 姫路で一番海に近い駅から出発しようとしてたんですが、 よく考えたら、「白浜の宮」や「八家」駅まで 行かなければならなかったりするのであえなく残念。 家から5分の最寄りの駅からスタートです。 |
![]() |
8:44分。姫路の端っこ一番目。 「姫路市」と「たつの市御津町」の境界線。 新中川橋に到着です。 さあて此処まで来るのに、 2lペットボトルのお茶が半分になってしまいましたぜ。 暑さで蒸発してんのか?と疑いたくなる消費量。 何故だか必死に中川を覗いているオッサンを発見。 「何をしてるんですか?」 と気軽に声をかけると、 「エイがあがってきとるんや」と教えてくれました。 エイ!? すると確かに5〜7匹の魚影が中をさかのぼってます。 ここは海水なのか? 釣り糸を引っ掛けただけであがってきそう。 しかし何故、エイ釣りがないんだろ? 最近中学生と釣り合戦に燃えているという ハンバーガー屋の店長によると、 エイは非常に力が強くって並の竿では、 平気で折られてしまうんだとか。 もしくは糸を全て吐き出されるだけなので、 引っ掛かったら泣く泣く糸を切るのがベスト。 飾磨でも2m近いエイがあがったと言いますが・・・ 瀬戸内海は思ったよりも釣り人に優しくないのかも。 |
![]() |
さあて揖保川を北上して、太子町へ向かいます。 ただ中川の河川敷はすぐに終わって地図上では、 八十太橋から網干に抜けるしかないようになってますが、 其処は自転車のいいところ。 畦道を通って、中州を最後まで突っ切っていくことに。 中州は延々と畑になっていて、 車での通行も可能。このまま素直に抜けられるか? 甘かったです。 行き止まったあげくに、こんな道に出てしまうハメに。 いきなり心許ない手作りの橋を、 自転車を抱えて渡る、 デンジャラス体験がお出迎え。 ちなみに此処。基礎工事をしようとして、 放置されたようですが、 今は野生動物の宝庫になってます。 高級料亭に卸されるヨシノボリなんかの珍しい魚も。 ただものすごい悪臭が気になるんですが、ね。 |
![]() |
9:32分。姫路の端っこ二番目。 「姫路市」、「たつの市」、「太子町」の、境界線に到着。 林田川と揖保川の分かれ目にあたる場所です。 ここから青山まで姫路市をひたすら、 逆戻りするわけですよ。 何せ太子町をほぼ一周することになるわけで。 何で姫路市に合併しなかったんだ〜! 恨み言を言っても仕方ないので、網干へ向かいます。 そろそろ水分を補充しないと・・・。 もうペットボトルが底をつきそう・・・ |
![]() |
9:55分。網干駅を過ぎたあたりで、 しばらく太子町に突入。 というのも、朝日山と壇特山の真ん中に 姫路と太子の境界線があるので 出来る限り、迂回するにしても外側を通ろうかと・・・。 後々、このサービス精神が自分を追い詰めるとは。 この時は夢にも思いませんでしたよ。 丁から壇特山沿いに太子東インターへ。 地図を見るといきなり嫌な予感が・・・ 青山小学校前の坂を上る羽目になる? 教習所時代にトラウマだったんですよね、あそこ。 対向車どころか、先の道すら見えない急登・・・ いや、行きますよ! 正直、青山からは坂しかないですからね! 怯んじゃいられません。 |
![]() |
青山の走り屋コースを抜けて、五号線へ。 11:20分。姫路の端っこ三番目。 新槻坂トンネルに到着。 実は旧槻坂トンネルで寝転んで涼もうかと思っていたら、いつのまにか閉鎖されてました・・・。 お茶もついに在庫切れ。 青山でペットボトルを2本ぐらい買っておくんだった・・・ ここからは当分、コンビニもないし。 熱過ぎる・・・・どうなってんだ? というわけで、太市の公民館で水浴びをすることに。 着実に人の道を踏み外してきてますよ、僕。 井戸水なんでかなり冷たいです。 人目が気になりますがこの際、かまっちゃいられません。 う〜ん、生き返る。 よせばいいのに生き返りついでに石切八社主神社に寄り道。 どうやら祭神は個人に限らず、 何でもよかったみたいですね。 明治天皇まで祀ってる・・・大正創立の神社なのに・・・ |
![]() |
12:18分。姫路の端っこ四番目。 29号線をひたすら北へ。 って此処も坂かよ!? たつの市とは此処を抜ければお別れです。 横を山沿いに併走するけどね。 ここまで記事を書いてて思ったんですが、 出発から4時間もかかって、 まだ林田にもかかってなかったとは・・・ まだぶっちゃけ旧姫路市内だよ・・・。 電話がかかって来たので取ったら、 あまりの汗で音信不通に・・・! どっかのお笑いのマネージャーみたいな 笑い話になってしまうっ! 気を取り直して電源を入れなおしてみたら、 ちゃんと動きました。 でも音信不通のまま。 なぜかって? この峠を越えたら圏外なんやもの。 アンテナ0・・・ さすがウィルコム。 |
![]() |
12:58分。 どこでもいいから涼みたいと、 不謹慎な理由でドライブイン一休に立ち寄ることに。 よく考えたら昼飯どきやしね・・・ ちょうどいいかも。 真っ赤かな顔で、滝のように汗を流しながら、 とりあえず冷たいものをってコトで、 ぶっかけうどんを注文。 うどんが届くまでの間にそれはもう気の毒になるぐらい、 お茶をおかわりしましたよ。 いや、店員さんも笑顔で引き受けてくれて助かりました。 でも気を利かせて、 お茶のボトルごと置いてくれたら、 もっと助かったんですが。 どもここのうどんは中々コシがあって美味しかったです。 なんというかドライブインらしくない本格派でした。 その分、値段も本格派なんですが。 500円では何も食えん・・・ |
![]() |
13:48分。 ひたすら29号線を北上して、 分岐点の安志にあるコープまで到着。 っつか此処までの道のり、全部坂や・・・ これで登りは半分。 まだあるのか!? 激しく引き返したくなるぐらい過酷です。安富町。 途中のファミマで買った「白くま」が、 一瞬で、練乳に逆戻りしてましたからね。 小豆が浮いてる・・・・ あまりの暑さでコープでは、 鮮魚コーナーの氷に延々、手を突っ込んでました。 めちゃ赤ら顔で。 段々と行動パターンが変態じみてきたな、俺。 |
![]() |
コープでなぜか何処でも ポカリより安いアクエリアスを2リットルと、 三ツ矢サイダーを買い水分補給。 後、かなりナイスな思いつきをしましたよ! 鮮魚用に無料でいただくことの出来る 氷の袋を2個ほどくすねてきました。 タオルにくるんで首に巻いてると・・・ こりゃ・・気持ちええ!! どこまで追い詰められてんだ、俺。 しかし水が綺麗だ。 持ち物の必需品は水着ですな。 さすがにパンツ一丁では泳げん。 あと少し暑かったらそんな羞恥心も、 なくなってしまいそうで怖い・・・。 |
![]() |
14:24分。 重要文化財の千年家に到着。 民家としては全国でも1、2を争う古い遺構なんだとか。 土、日、祝日以外は中を公開していないので、 普段は人影があまりないです。 そんな感じなんで思い余って軒先で倒れてました。 無風だ・・・風もない・・・・ しばらくぐったりしていて、起き上がると、 軒先にキレイに人型がついてました。 重文に何してんだ、俺・・・ しばらく前まで人が住んでたとは思えない生活観のなさ。 この上の山だけ造成されてるのは何でなんでしょうか? 崖崩れ危険地帯? |
![]() |
正直、今は誰とも会いたくないですよ。 特に知り合いとは。 だって、目が痛くってたまらないんですよ! 瞼を伝う自分の汗で! 喉が痛くってたまらないんですよ! 鼻から侵入してくる自分の汗で! こんないい天気なのに、一人だけずぶ濡れですからね。 もう止めたい・・・と心で2万回は唱えましたね。 でも、ようやく間抜け面が見えてきました。 安富町随一の観光スポット鹿ヶ壺! ここまで来れば・・・姫路の端っこまで・・・後・・少し・・・・ |
![]() |
15:15分。 ついに到達しましたっ! 姫路の端っこ五番目。 地図上の道で到達出来る最果て、カワニ口渓谷です。 カワニロじゃないですよ。カワニぐち渓谷ですw 途中で湧き出ていた地下水を、 躊躇いなくがぶ飲みしてました。 しかし、こんな辺境の地なのに人が多い・・・・ 人目が気になりすぎてオチオチ、 カメラも振り回せないですよ。 まあ、撮れるのはチビッコばかりですが。 (今はそっちの方が危ない?) 安心するのはまだ早い? そうです。今回は姫路市自転車大回り。 此処でようやく前半戦が終了ですよ。 今から高砂まで行かんと・・・・ ・・・・何だかミッドウェー海戦の後の 日本軍のような気分になってきました(どんな例えだ) |
![]() |
さて気を取り直して、今度は来た道を戻ります。 今度は延々、下り坂だぜ。 2時間かけて来た道を15分で下りましたよ。 ・・・どんな高低さだ・・・ 中国自動車に沿う23号線でひたすら東へ。 福崎町を目指します。 え?本当なら雪彦山まで登らなきゃ? いや、もうくそくらえですよ。 言い出したら本来の大回りなら神河町まで、 グルンと回ってこなきゃならないですからね。 そんな体力のくせにちゃっかり寄り道。 播磨国主要24社の一つ、安志姫神社に。 ←の木は拝むと母乳の出がよくなる「乳の木」だそうで。 乳というより、デメキンか、 フーファイターズ(スタンドの方)を、 想像してしまいまいそうなナリですが。 ここに祀られている安志比売は、 播磨を支配した神様を鼻であしらった豪傑です。 怒った神様は腹いせに、 川の流れを変えてしまったんだとか。 播磨の神様ってこんなんばっか。 ところでその川を堰きとめた大岩はどこに・・・? 水尾神社! さっき通りすぎたとこだよ。 いずれ播磨の神様のご乱行について、 特集してみたいと思います。 |
![]() |
16:17分。 夢前町に突入・・・・ ってここも姫路市なのに立派な標識が。 まるで合併前のまま残してあるかのよう。 地方の意地を感じます。 さあてここから町一個分で福崎へ!! (めちゃポジティブ) 16:50分。 前の庄交差点に到着。 角のゴダイ薬局で、 DAKARA2リットルをまた買ってしまった・・・ 今日、俺、何リットル飲んでるんだ!!? 8リットル以上は身体に突っ込んでるハズなんですが、 今日は一度もトイレに行ってない・・・ どんだけ働いてるんだ!? 汗腺。 |
![]() |
17:16分。 姫路の端っこ六番目。 福崎町との境にほど近い溝口駅に到着。 学生達が夏休み中とは思えない程、たむろしてました。 元から身なりには気をつけない方ですが、 今は視線が痛い・・・ 頭の上からつま先まで、グッチャグッチャですからね。 なりふりかまっちゃいられないトコまで来てます。 |
![]() |
17:49分。 姫路の端っこ七番目。 ついに加西市に突入! もう夕闇が迫ってきてます。 しかし此処まで来て立ち塞がる坂。 播但連絡道路沿いに降りてくれば 平坦な道を行けるんですが、 加西市からはほど遠くなる・・・ 大回りの精神を堅守する為、あえて行きます! 青山の時もそうでしたけど、古法華沿いのこの坂。 普段行くときでもシンドいんですよね・・・ 正直、自転車で登ってる人とすれ違ったことがない。 軽自動車なら悲鳴を上げてますよ。 でも登ります。 後もう少し。 坂の上からかすかに海岸線が見えます! |
![]() |
19:10分。 姫路の端っこ八番目。 大塩まで降りて250号線をわざわざ東へ! この標識を写真に撮るために! ついに姫路の端っこを全て周りきりました!!! いやぁ長かった・・・ この先に美味しいお好み屋さんがあるんですが・・・ 今日はもういいです。 もう十分身体は暖まったんで。 おっと!帰り道は何となく足取りが 軽くなってきましたよ。 八家駅と的形駅の間に また坂があるんですけどね。 この際、気力で乗り切ります。 |
![]() |
19:40分。 出発地点の飾磨駅に帰ってきました。 こんなに大変な道のりになるとは・・・ 「6時間ぐらいで帰ってこれるかな」 とか考えてましたけど、甘かった・・・ それでも 「半日あれば十分、回れる」 というのが今回の教訓ですか。 いつかは、「姫路市徒歩大回り」って 企画も立ててみたいですが・・ 道のりの殆どが山? せめてその頃には、 太子町とも合併してて頂きたいです。 では次回? 出来れば涼しい時期にw |